研究課題/領域番号 |
18K02325
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 一橋大学 (2020) 国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2018-2019) |
研究代表者 |
アクタル シャミマ 一橋大学, 社会科学高等研究院, 特任講師 (40623731)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | Non-communicable disease / Health promotion / School health / Lifestyle behaviours / Obesity / Noncommunicable disease / Awareness / Lifestyle behaviors / Noncommunicable diseases / Healthy lifestyle / Awarness / Healthy life style / Intervention study / Lifestyle factors |
研究成果の概要 |
12~18歳の1,350人の学生から、生活習慣及び食習慣、非感染性疾患への知識、人体測定のデータを収集した。その結果、バングラデシュ青年期において、標準体重未満者、過体重者、肥満者の割合はそれぞれ14.9%、18% 、7.1%であった。毎日野菜を摂取している学生は37%、果物を摂取している学生は20%に留まった。一方、57%が清涼飲料を、37%がファストフードを週2回以上摂っていた。また、学生の15%に睡眠障害と質の悪い睡眠が見られた。本調査によりバングラデシュの青年期における短時間睡眠と肥満は関係があることが示された。同様に長時間の画面視聴も肥満の蔓延と関連があることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本調査から得た論拠・結論は、今後国内外での学会で発表する予定である。研究結果は、科学社会や医療(健康)政策立案者が、政策戦略を策定するのを助け、経験的証拠として役立つであろう。
|