• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シカゴ派プラグマティズムの実演の思想と想像力概念の機能に関する教育哲学的考察

研究課題

研究課題/領域番号 18K02329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

古屋 恵太  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50361738)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードジョン・デューイ / シカゴ・プラグマティズム / 実演 / 想像力 / 劇化 / 遊び / ジョージ・ハーバート・ミード / ジェーン・アダムズ / 仕事 / 原初的作業 / 専心的な活動 / プラグマティズム / デューイ / アダムズ / ミード / ボイド / 誠実
研究成果の概要

本研究は、まず、シカゴ・プラグマティズムを代表するジェーン・アダムズが設立したハルハウスの思想と実践の特徴を抽出した。その結果として、シカゴ・プラグマティズムが実演をその哲学の核とするという仮説が立てられた。そこで、アダムズ、ジョン・デューイ、ジョージ・ハーバート・ミードの「劇化」や「遊び」の思想を考察することで、その仮説を検証した。アダムズの「労働博物館」とデューイの「実験学校」は人類の問題解決を大人や子どもが創造的に再現することを目指していた。また、共通した社会的対象に関わる協働が成立する原理を示したものが、ミードの「他者の態度取得」の考えであることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

シカゴ・プラグマティズムは「劇化」や「遊び」の思想に基づく実演の哲学であるという本研究の発見は、目の前の子どもの自然を尊重する子ども中心主義とも、現在の社会に近しい空間に学校を変え、実社会の活動を提示することによる動機づけを行う社会(適応)中心主義とも、シカゴ・プラグマティズムの教育思想が異なっていることを示している。シカゴ・プラグマティズムの哲学は、教育を人類がこれまで行ってきた問題解決の「劇化」ととらえ、「遊び」を「仕事」とともに人類の「原初的作業」だと主張する。それは、人類史と人類史における思考の自然史を実体験するものとして学校教育を再構成する立場を提供してくれる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] G・H・ミードの思想における遊び論の再検討―シカゴ・プラグマティズムの思想的系譜の見直し―2021

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 30 ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョン・デューイにおける「探究」と「誠実」に基づく学び―実践知を支える「真正性」を問う―2019

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 雑誌名

      『学校教育研究』

      巻: 34 ページ: 8-21

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「遊び」(play)と「劇化」(dramatization)から見たシカゴ・プラグマティズムの思想史―G・H・ミードとN・L・ボイドを中心に―2020

    • 著者名/発表者名
      古屋恵太
    • 学会等名
      教育思想史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] J. デューイとJ. アダムズにおける「劇化」の教育思想2018

    • 著者名/発表者名
      古屋 恵太
    • 学会等名
      日本学校教育学会第33回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 論理学理論の研究ほか,デモクラシー/プラグマティズム論文集2022

    • 著者名/発表者名
      ジョン・デューイ著、古屋恵太訳者代表
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130142021
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 教育哲学のデューイ―連関する二つの経験―2019

    • 著者名/発表者名
      田中智志編著、古屋恵太、佐藤隆之、松下良平、木下慎、加賀裕郎、井上環、西本健吾、生澤繁樹、藤井千春、高柳充利著
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798915937
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi