研究課題/領域番号 |
18K02332
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
釜田 史 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60548387)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 師範学校 / 教育学部 / 学報 / 小学校教員臨時養成科 / 養護教員養成所 / 課程認定 / 学芸大学 / 愛知学芸大学 / 愛知教育大学 / 『学報』 / 附属学校 / 全国教育系ゼミナール / 日本教育大学協会 / 教員選考試験 / 教員採用 / 選考試験 / 教育学部史 / 教員養成史 / 愛知教育大学史 / 学芸学部 / 教育職員免許法 |
研究成果の概要 |
戦後日本における教員養成系大学・学部の成立過程に関する研究は、これまでその重要性は指摘されつつも、各大学内に所蔵されている内部資料に学外者がアクセスしづらいという制約等により、必ずしも十分な事例研究が蓄積されていない。本研究は、愛知教育大学内に所蔵されている内部資料の収集・整理・公開等を進め、その研究成果は主に次の二つにまとめることができる。1)愛知学芸大学/愛知教育大学が発行していた「学報」総目次集成等、基礎的データに関する資料の収集と整理。2)愛知県教育委員会編『愛知県教育史』第6巻(通史編)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、愛知学芸大学及び愛知教育大学を事例として、戦前の師範学校から戦後の学芸大学への移行過程や、その後の教育学部改革や卒業生の進路状況等に関する基礎的データを収集した。以上の研究成果は、大学レベルの事例研究の蓄積によって戦後日本の教員養成史研究を深化させるとともに、愛知教育大学創基150周年記念事業などの全国的な教育学部史関連事業、戦後の愛知県における教師教育(教師の養成・採用・研修等)に愛知学芸大学・愛知教育大学が果たした役割、今後の教育学部改革に関し学術的意義や社会的意義をもつと考える。
|