• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アーティキュレーション(接続関係)の基本理念と改革原理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関山梨大学 (2021-2022)
山梨県立大学 (2018-2020)

研究代表者

清水 一彦  山梨大学, その他部局等, 理事 (20167448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードアーティキュレーション / 教育改革 / 子どもの発達 / 学習権 / 学校段階 / 子どもの学習する権利 / 教育制度改革 / 改革原理 / 斜めの接続 / 職業教育体系 / 専門職大学 / 大学制度改革 / 子どもの学習権 / 教育接続 / 高大接続 / 大社接続 / 移行期教育 / 入試制度
研究成果の概要

本研究の成果は、次のようにまとめることができる。
(1)教育制度改革におけるアーティキュレーションの研究の必要性については、とくに子どもの学習する権利という観点から移行期の教育を考えることが重要である。(2)アーティキュレーションの問題領域は、構造的側面、内容的側面、そして運営的側面の3つがあり、接続問題の関係には、3つのレベル。縦の接続、横の接続、それに新たに大学と社会との関係を示す斜めの接続でとらえることができる。(3)アーティキュレーションの基本的原理を7つ抽出できた。構造的側面では開放性と選択性、内容的側面では共通化、生活化、個性化、そして運営的側面では親密性と協働性、という原理である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

最大の学術的研究意義は、子どもや学習者の視点の喚起であり、アーティキュレーション問題を子どもの発達権や学習権の保障ととらえると同時に、移行期教育の本質的かつ重要な視点に設定しながらその基本的原理・原則を抽出し明示したことである。学校制度は、こうした子どもの発達権や学習権を保障する一形態としての学校相互間の結合関係の総体としてとらえることができた。また、その結合関係は、基本的にはタテとヨコの二次元の座標軸で考えられるが、いずれにおいても最も本質的な理念として、子どもの学習・発達の過程の連続性であることを実証的に明示することができた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] アーティキュレーション関連答申を読む2022

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      アーティキュレーションの教育学(令和3年度科研費研究成果報告書)

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アーティキュレーション理論の枠組み2022

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      アーティキュレーションの教育学(令和3年度科研費研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 217-222

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アーティキュレーションから見た高等教育体系の再構築(令和2年度科研費研究成果報告書)2021

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      タテ・ヨコ・ナナメのアーティキュレーション研究

      巻: 1 ページ: 87-97

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育アーティキュレーションの研究2020

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      研究成果中間報告書

      巻: 1 ページ: 1-77

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高等教育研究の制度化と大学教育研究センター2019

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究

      巻: 19 ページ: 5-16

    • DOI

      10.18999/njhe.19.5

    • NAID

      120006600433

    • ISSN
      1348-2459
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/27490

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 教学マネジメントの改革2019

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      時事通信社『内外教育』

      巻: 6784 ページ: 17-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 単位制度と大学教育の質保証2019

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      兵庫大学高等教育研究センター『兵庫高等教育研究』

      巻: 3 ページ: 105-117

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学修成果の可視化を考える2018

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      日本教育制度学会『教育制度学研究』

      巻: 26 ページ: 215-217

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 実務教育の時代へ2018

    • 著者名/発表者名
      清水一彦
    • 雑誌名

      全国大学実務教育協会『会報』第19号

      巻: 19 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi