研究課題/領域番号 |
18K02341
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 帝京大学 (2021-2023) 弘前学院大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
生島 美和 帝京大学, 教育学部, 准教授 (80535196)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 防災教育 / 震災遺構 / 語り部 / 地域学習 / 地域博物館 / 語り部活動 / 防災学習 / 震災伝承施設 / 棚橋源太郎 / 郷土博物館 / 郷土教育 / 青い目の人形 / 地域防災 / 被災経験 / 記憶の継承 |
研究成果の概要 |
本研究では実物資料やそれをめぐる科学知、および過去の経験や伝承による文化的記憶を有する博物館及び博物館的機能が、地域防災をどのように扱いうるのか、そうした実践はどのような理論的基盤に支えられるかを明らかにすることを目的とした。 理論的基盤として1930年代から郷土博物館論を唱えた棚橋源太郎の防災観に着目し「自然と共に生きる」ことを通じた地域理解があったことを明らかにした。さらに東日本大震災の津波・原発事故の被災地域において、震災遺構や地域博物館を拠点とした語り部活動が、地域防災をめぐり、震災以前からの暮らしや文化を見つめなおし「現在」や「未来」を見つめる地域学習へと展開していることを捉えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において、棚橋源太郎の防災観を踏まえて検討により、特に震災後に防災教育を目的として保存・活用されるために整備されてきた震災遺構や文化的ハブとしての機能が求められる博物館は、地域住民による語り部活動の支援や来館者との対話の場の提供を通じて、地域学習を深化する機能が求められた。 こうした地域学習は、震災以前からの自然や地形、暮らしや文化をも統合的に捉えようとしていた。このプロセスは学習者である地域住民の当事者意識を育むとともに、継承や持続可能な地域づくりの資源となる。地域学習の深化は、博物館研究や社会教育学研究のみならず、民俗学、社会学、都市計画などにも結び付くと考える。
|