• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳教育課程の科学的基礎づけ―ドイツ・バイエルン州の価値教育の検討を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関日本福祉大学

研究代表者

藤井 啓之  日本福祉大学, 教育・心理学部, 教授 (70253044)

研究分担者 高橋 英児  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40324173)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード価値教育 / 民主主義 / 参加 / 教育課程 / 財団 / 教育課程外活動 / 学校外活動 / 教科横断的な価値教育 / 移民・難民 / 参加による学び / 道徳教育 / いじめ・暴力 / コンピテンシー志向 / レールプランPLUS / ルール / 多様性とと普遍性 / 承認 / インクルージョン / 過激主義 / ドイツ
研究成果の概要

ドイツ・バイエルン州が、価値教育をどう理解しているのか、なぜ価値教育に重点を置くようになったのか等について明らかにした。また、価値教育を推進する州立教育研究所、二つの財団の人的・財政的体制などについて調査した。さらに、それぞれがどのような方針を持ち、どのようなプログラムを提供してきたかについても調査した。実際にこれらを実現するのは学校の授業や活動、あるいは休日や長期休暇等を利用した学校外のプログラムであるので、文化的相互理解を重点においたドイツ語クラスの授業や、環境問題の解決を志向する特別支援学校の参加型学習、多様性と自主性を重視した私立ギムナジウムの取り組みを参観した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイエルン州では、2000年代後半から価値教育に力を入れてきた。とりわけ近年、移民・難民の増加や、気候危機の緊迫等の状況下で、多文化理解、民主主義、地球の持続可能性などに力点が置かれるようになってきた。これらを州政府、教育現場、財団が協働して、学校内外で推進しているのがバイエルンの特徴である。各セクションで役割分担しつつ、生徒向け、教育向け、市民向けなど、さまざまなプログラムを提供していること、価値教育等を教科横断的重点テーマに設定し各教科や教科外活動などを通して実施していく教育課程編成の在り方、財団に予算を拠出して価値教育を推進する斬新な方法など、我が国でも参考にすべき点が多い。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 子ども・若者に親密圏を保障する2022

    • 著者名/発表者名
      藤井啓之
    • 雑誌名

      生活指導研究

      巻: 39 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ・バイエルン州における価値教育に関する研究─全体構想と実施体制と実践例について─2020

    • 著者名/発表者名
      藤井啓之 高橋英児
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 道徳教育の構造的把握-構成要素とその相互関連の発達論的検討-2019

    • 著者名/発表者名
      藤井啓之
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi