• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業の質向上のためのリズムを生み出す教師の言動に関するマルチモーダル分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K02358
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

山田 雅彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30254444)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードユニゾン / マルチモーダル分析 / アルフレッド・シュッツ / 模擬授業 / 学習規律 / 授業型コミュニケーション / 同期 / 引き込み / 授業研究 / 声をそろえる / A.シュッツ / 授業分析 / マルチモーダル
研究成果の概要

主発問の音読や挨拶など、児童・生徒によるユニゾンの特徴について、アルフレッド・シュッツの理論を手がかりとして考察した。ユニゾンは学習規律であるだけでなく、半ば意図的な調整によって達成されるものでもあることが示された。
並行して大学生による模擬授業を分析し、ユニゾンで採用される方略等について以下の3点を指摘した。(1)ユニゾン参加者は複数の方略を採用している。(2)その方略の中には両立不能なものが含まれているが、どの方略を採用するか瞬時に決定される。(3)教師の指示はユニゾンを達成する手がかりとして活用されることもあり、ユニゾン達成を阻害しかねない時には無視されることもある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慣習として学校に定着している一方忌避する教師も多いユニゾンについて、積極的な教育効果の存在を明らかにし、教師の指示のあり方によってその効果が影響されることを指摘した。これにより、児童・生徒相互間の人間関係の調整を可能にするユニゾンと、観客(来賓)に誇示するためのユニゾンを区別して前者を残す可能性が高まった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「振動による接触」としてのユニゾン ― アルフレッド・シュッツの「我々関係」を手がかりに―2021

    • 著者名/発表者名
      山田雅彦
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 124 ページ: 152-170

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多人数会話における意図的なユニゾンの特徴 ―大学生による模擬授業に即して―2020

    • 著者名/発表者名
      山田雅彦
    • 学会等名
      第44回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「声をそろえる」ことの学級経営的意義―A.シュッツの「我々関係」を手がかりに―2019

    • 著者名/発表者名
      山田雅彦
    • 学会等名
      日本学校教育学会 第34回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi