• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「公文類聚」完全目録化による政策合意形成過程の明確化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関日本大学

研究代表者

古賀 徹  日本大学, 通信教育部, 教授 (90297755)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード公文類聚 / 公文書館所蔵資料 / 公文書保存 / 大正期の教育運動 / 戦後教育運動 / 公文書と組織 / 資料研究 / 公文書 / 公文録・公文類聚 / 文書史料研究 / 近代教育史 / 資料批判 / 議事資料作成プロセス / 教育史 / 教育政策
研究成果の概要

国立公文書館所蔵資料「公文類聚」のうち教育分野(文部省関係)資料の「完全目録化」を進める。「完全目録化」とは、文書番号(件数)ごとに作成されている現有の「目録」を、詳細な内容レベルでの目録として作成することを指す。例えば、重要な政策決定に関する一件の文書は、事務局内の議案検討・設定、閣議内回覧、天皇への上奏、そして承認後の閣議決定、その後の布告、告知後の指示まで、様々な往復から成り立っている。
さらに法案成立の「働きかけ」まで含めて、外部の多様なアクターの存在にも注目する。大正期の教育運動、戦後直後の労働運動などアクター間の関係をみていくためにも、完全目録化が必要となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

明治期の太政官制、あるいは国会成立以降においても、政策として合意形成される手続き過程は複雑であった。歴史研究や制度史研究者にとっては当然のことではあるが、しかしそれでも従来の通史研究において政府や省庁以外のアクターの存在や影響が詳細に論じられた研究は少ない。省庁内部での事務分掌や起案関係など組織内細部まで語られた研究も少ない。『日本近代教育史料大系』では、「太政類典」「公文録」までは内容レベルでの目録化が進められていたが「公分類聚」の分が作成されていない。同資料は最大規模の分量で、時系列的にも長期に渡るものである。前者2点に付け加えることで今後の研究界の発展にも寄与することが可能となる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 公文類聚の内容レベルでの目録化について2022

    • 著者名/発表者名
      古賀徹
    • 雑誌名

      研究紀要(日本大学通信教育部)

      巻: 35 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本教職員組合所蔵資料「公文書綴」について2021

    • 著者名/発表者名
      古賀徹
    • 雑誌名

      「戦後教育改革期における政官民アクターの三者関係に関する研究」研究成果報告書

      巻: 2 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 〔史料解説〕日本教職員組合所蔵資料「公文書綴」2021

    • 著者名/発表者名
      古賀徹
    • 雑誌名

      「戦後教育改革期における政官民アクターの三者関係に関する研究」研究成果報告書

      巻: 2 ページ: 11-64

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 【史料】「昭和二十四年度 公文書綴」(全363枚、全209件)2021

    • 著者名/発表者名
      古賀徹
    • 雑誌名

      「戦後教育改革期における政官民アクターの三者関係に関する研究」研究成果報告書

      巻: 2 ページ: 65-78

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 大正新教育の象徴とされる教育学術研究大会に関する研究―参加者の分析を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      古賀徹
    • 雑誌名

      研究紀要(日本大学通信教育部)

      巻: 34 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 大正新教育の象徴とされる教育学術研究大会に関する研究 ー参加者の分析を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      古賀徹
    • 雑誌名

      研究紀要(日本大学通信教育部)

      巻: 34 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公立校における新教育の実践事例 ―金子淳一(滝野川小学校)の理科教育―2020

    • 著者名/発表者名
      古賀徹
    • 雑誌名

      教師教育と実践知

      巻: 5 ページ: 87-99

    • NAID

      40022318870

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公立校における新教育の実践事例―金子淳一(滝野川小学校)の理科教育―2020

    • 著者名/発表者名
      古賀徹
    • 雑誌名

      教師教育と実践知

      巻: 5 ページ: 87-99

    • NAID

      40022318870

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評】白石崇人『明治期大日本教育会・帝国教育会の教員改良-資質向上への指導的教員の動員-』2018

    • 著者名/発表者名
      古賀徹
    • 雑誌名

      日本教育史研究

      巻: 37 ページ: 112-119

    • NAID

      40021708721

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日教組塩原大会(1949年11月)の「転換」のプロセスに関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      高木加奈絵・古賀徹・宇内一文・松嶋哲哉
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi