研究課題/領域番号 |
18K02381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
飯田 直弘 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (80578063)
|
研究分担者 |
細尾 萌子 立命館大学, 文学部, 准教授 (70633808)
田中 光晴 国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, フェロー (00583155)
花井 渉 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60783107)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 外国・国際資格の承認・評価 / 大学入学者選抜 / 国際比較 / FCE / NIC / ENIC-NARIC / 外国・国際資格の認証・評価 / 国際的・横断的資格認証枠組み / 外国資格・国際資格の評価 / 国際比較研究 |
研究成果の概要 |
本研究は、イギリス、フランス、韓国、日本の大学入学者選抜に焦点を当て、制度の並置比較と大学のケース・スタディに基づき、国内外の多様な資格の承認の特質と課題について分析・考察した。その結果、多様な背景の志願者を受け入れる方向性や国内情報センター(NIC)の設置については共通するものの、高等教育の市場化が進んだイギリス、国内市場を中心とするフランス、同じ東アジアの国でも高等教育及び大学入学者選抜の制度と実態が異なる韓国と日本の間には、NICの役割・機能、資格の承認・評価の方法と入学後の質保証、留学生の受け入れに対する目的意識や積極性などの点において多くの相違点が存在することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国や地域を横断する資格・能力承認の枠組みに基づく大学入学者選抜方法の開発は、グローバル化が進む日本の高等教育において喫緊の課題である。本研究で得られる成果は、円滑で一貫性のある高大接続のあり方を検討するうえで示唆に富み、高等教育の質保証につながる。
|