研究課題/領域番号 |
18K02382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
本図 愛実 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (70293850)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 教員政策 / ウェルビーイング / 学力向上 / 学校組織マネジメント / 教師ソーシャル・キャピタル / サーバント・リーダーシップ / 教職アクレディテーション / ソーシャル・キャピタル / 構成主義 / well-being / 国際標準からの自律と近接 / 理論と実践の往還 / アクレディテーション / グローバル |
研究成果の概要 |
教育成果のグローバル化が進展する世界の中で、我が国の教職アクレディテーション(質保証の認定)について、国際標準との近接と自律を鍵概念として検討した。まずは、アメリカを中心とする「教師効果研究」について、その派生や影響について歴史的な経緯を含め分析を行い、学力テストの結果のみを教育成果の「エビデンス」とすることに対する代替の可能性を探った。つぎに、主体と内容を観点として、アクレディテーションの在り方を探求し、政策科学としての理論化を試み、エコシステムとして教員を同心円の中心におきながら、教員育成コミュニティの全アクターが、教職の質保証と社会的認知の向上に関わるべきとした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際標準との近接と自律を鍵概念として、教職の社会的認知においては、ウェルビーイング論、教師のつながりとしてのソーシャル・キャピタル、価値―期待モデルに基づく学校経営、の三観点からの有機的な捉え方が有効であると考えた。教師たちのつながりとしての研究活動について、質を高め、時間を保障していくことが教師のウェルビーイングにおいて有用であることなど、ウェルビーイングとソーシャル・キャピタルの関係性を明確にした。地域社会縮減時代を見据え、教員育成コミュニティ総がかりで教職の質保証に取り組むべきととする、教員政策の在り方を提示している。
|