• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知の変容とアカデミズム―講座制・教養部・ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 18K02403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09020:教育社会学関連
研究機関関西大学

研究代表者

竹内 洋  関西大学, 東西学術研究所, 客員研究員 (70067677)

研究分担者 井上 義和  帝京大学, 共通教育センター, 准教授 (10324592)
長崎 励朗  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (30632773)
佐々木 基裕  名古屋女子大学, 文学部, 講師 (90780560)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードファシリテーション / テクノロジー / 教育社会学 / EdTech / 知の変容 / ワークショップ / 教養 / 人格主義 / 自己啓発 / 知 / アカデミズム / 講座制 / 教養部
研究成果の概要

2000年代以降の知のコミュニケーション環境の変容を、ファシリテーションとテクノロジーという2つの観点から明らかにした。前者については、異なる分野の研究者と協働して、2019年11月の日本教育社会学会課題研究でシンポジウム「ファシリテーションの時代?:コミュ力頼みの限界を超えて」を開催し、2021年中にその成果を図書として出版する予定である。後者については、日本型EdTechの展開を捉えるための枠組みを提案し、教育社会学研究の課題を明らかにするレビュー論文を、2020年に刊行した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アクティブラーニングとICT教育は「新しい教育方法」として高等教育はじめ初等中等教育に政策的に導入が進められてきた。それに対して私たちの研究は、もともと公教育の外部でオルタナティブとして発展してきたファシリテーションとEdTechが、前者のような形で政策的に公教育に取り入れられる歴史的過程と、それらが元の文脈から別の文脈に移植されることで生ずる「意図せざる結果」を解明した。これらの研究成果は、ビジネスと教育の新しい関係を捉える枠組みを提案するものでもある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 教育とテクノロジー:日本型EdTechの展開をどう捉えるか?2020

    • 著者名/発表者名
      井上義和, 藤村達也
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 107集 ページ: 135-162

    • NAID

      120006951770

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学生と読書2020

    • 著者名/発表者名
      竹内洋
    • 雑誌名

      IDE 現代の高等教育

      巻: 621号 ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本の来歴と令和の日本2020

    • 著者名/発表者名
      竹内洋
    • 雑誌名

      人間情報学研究

      巻: 25 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 迷走する大学改革 今必要なのは、撤退と決算だ2020

    • 著者名/発表者名
      竹内洋・佐藤郁也
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 134(2) ページ: 30-41

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教養の構造転換2019

    • 著者名/発表者名
      竹内洋
    • 雑誌名

      IDE 現代の高等教育

      巻: (610) ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雄弁青年と右傾学生 順応と逸脱の逆説から考える2019

    • 著者名/発表者名
      井上義和
    • 雑誌名

      大学史研究

      巻: (27) ページ: 205-222

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学生多様化論の鵺的な性格─1990年代以降の改革言説における展開と機能2018

    • 著者名/発表者名
      井上義和
    • 雑誌名

      高等教育研究

      巻: 21集 ページ: 39-57

    • NAID

      130007654720

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後社会教育実践における排除と包摂の焦点:『月刊社会教育』を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      長崎励朗
    • 雑誌名

      桃山学院大学総合研究所紀要

      巻: 44(1) ページ: 169-182

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題研究「ファシリテーションの時代? コミュ力頼みの限界を超えて」2019

    • 著者名/発表者名
      井上義和(企画・司会)
    • 学会等名
      日本教育社会学会第72回大会課題研究Ⅲ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 昭和史がわかるブックガイド2020

    • 著者名/発表者名
      文春新書編
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      文藝春秋
    • ISBN
      416661262X
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 未来の戦死に向き合うためのノート2019

    • 著者名/発表者名
      井上 義和
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      4422300725
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教養派知識人の運命2018

    • 著者名/発表者名
      竹内 洋
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      4480016724
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教養主義のリハビリテーション2018

    • 著者名/発表者名
      大澤 聡
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      448001666X
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新版 増補 共産主義の系譜2018

    • 著者名/発表者名
      猪木 正道
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      KADOKAWA
    • ISBN
      4044004110
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi