研究課題/領域番号 |
18K02422
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
渡邊 あや 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (60449105)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | フィンランド / 教育政策 / 平等性 / ライフヒストリー / オーラルヒストリー / 比較教育 / 教育制度 / 教育における平等 / 教育 / 平等 |
研究成果の概要 |
フィンランドの教育政策の分析及び教育関係者のライフヒストリー・インタビューから、①教育政策が、直接的に平等を志向するものであるか否かに関わらず、平等志向の教育制度の基盤形成に貢献してきたこと、②時代の変化の波を受けつつも通底する平等観が今なお一定程度引き継がれていること、③その平等観は多層的なアプローチを含むものであること、④教育関係者間で平等観や平等を志向する教育の意義が共有されていること、⑤教育関係者の平等観には、自身の教育経験が大きな影響を与えていることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、先行研究が自明のものとして扱い、その具体の検証を怠ってきた、フィンランドの「教育における平等」の概念を、教育政策文書の原典に当たって分析を行ったこと、フィンランドの教育政策や教育研究において重要な役割を担ってきたキーパーソンに対するライフヒストリー・インタビューという手法を用いて検証することを通じて、その実相とそれを制度へと組み込むメカニズムの解明を行った点にある。多くの国において格差の拡大が社会問題化する中で、制度によって平等性の担保を試み、一定の成果を挙げているフィンランドを事例として検証したことは、この問題に対する解決策を検討していく上で意義がある。
|