研究課題/領域番号 |
18K02430
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 福山大学 |
研究代表者 |
大塚 豊 福山大学, 大学教育センター, 教授 (00116550)
|
研究分担者 |
牧 貴愛 広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (80610906)
劉 国彬 福山大学, 大学教育センター, 准教授 (00782228)
中矢 礼美 広島大学, 国際協力研究科, 准教授 (70335694)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 中国 / 華人 / 東南アジア / 大学運営 / 民族アイデンティティ / 華僑 / 華語 / 大学教育 |
研究成果の概要 |
本研究は、華人人口が多い順にインドネシア、タイ、マレーシアの3か国に対象を絞り、国際比較と歴史分析の観点から、アジアで華僑・華人が創設し運営する高等教育機関の発展に内在する社会的・教育的諸要因を探求した。 とくに、①漢語ないし華語教育に典型的に表れる彼ら自身の民族的アイデンティティ保持の度合い、②当該国の高等教育政策や教育内容に関する基準との葛藤や矛盾、③当該国の発展や中国との関係への寄与、の諸点について、文献・資料研究と関係者へのインタビュー調査と通じて解明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
世界各国に生きる華僑・華人は当該国と中国との国際関係に翻弄され、種々の民族的軋轢を経験しながらも、経済活動を通じて得た巨万の富を使い、高等教育機関を創設し運営することが散見される。これらの機関は各国の高等教育の中で異彩を放ち、アジアの教育はそれらを抜きには語れない。しかしながら、従来はこれらの機関に光を当て、国際比較の観点から分析した研究はなく、本研究はその意味で画期的である。
|