• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの製作活動における発話と非認知的能力の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関山形大学

研究代表者

小林 俊介  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (50292404)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード非認知的能力 / 造形・製作活動 / チャート / 発話 / 見取り / 子ども / 乳幼児 / 保育 / 大学と園の連携 / 芸術・美術専門家 / 遊び・表現 / 非認知的スキル / 「おもしゃい」 / 創造性 / 社会的・行動的スキル / 製作活動
研究成果の概要

本研究では、造形・製作活動を通じた非認知的能力の活性化について、独自に開発したチャートによる観点別分析やクラス全体の活動を表で視覚的に表し、保育者間の異なる分析視点を共同て検討していくことで、非認知的能力を保育の中でどのように捉え育成を検討していけるのか、その具体的モデルを示したことが意義ある成果といえる。また、本研究でとりまとめた実践報告記録は、造形・製作活動の中に素朴な形で生起する乳幼児の遊びや表現の姿について記述を積み重ねており、幼稚園や保育園と大学・芸術(美術)専門家との共同実践研究を活性化させる上での参考に供し得るものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの製作活動の質や創造性と,それによって促される発話や非認知的能力の発達との相関ついて、非認知的能力を見取る5観点(安心,主体性,共同性,興味、創造性)を整理し、チャートによってその結果を可視化して保育者・研究者でそれを共同で検討する具体的なモデルを提示した。その結果,質の高い製作活動を促すことが子どもの発話や非認知的能力の発達にとって有効であることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもの製作活動における発話と非認知的能力の活性化2019

    • 著者名/発表者名
      小林俊介
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 51 号: 1 ページ: 169-176

    • DOI

      10.19008/uaesj.51.169

    • NAID

      130007823785

    • ISSN
      2189-3586, 2433-2038
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 造形・製作活動が育む力 -遊びの質と創造性,社会的・行動的スキル-2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤香,高橋美紀,井上七緖,武田夏実,工藤美月,佐藤美咲,張崎正裕、石沢惠理、小林俊介
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの製作活動における発話と非認知的能力の発達に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      小林俊介、石澤惠理、笠原広一
    • 総ページ数
      68
    • 出版者
      小林俊介
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi