• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソーシャル・インクルージョンに向けた障害・貧困児童のヘルス・リテラシーの向上

研究課題

研究課題/領域番号 18K02433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

村山 拓  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50609641)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードヘルス・リテラシー / 学校教育 / ソーシャル・インクルージョン / 北米 / 米国 / カリキュラム / 障害 / 貧困 / 子ども
研究成果の概要

本研究では、障害、貧困児童のライフ・スキルとヘルス・リテラシーの獲得と学校教育におけるカリキュラムや実践に注目して検討を行った。とりわけ北米地域の教育、福祉、保健、公衆衛生といった多領域にまたがる健康課題への対応に焦点を当てた検討を行い、共生社
会におけるマイノリティ児童の包摂に向けた教育的課題、子ども問題への課題への取り組みの特徴と可能性、課題を明らかにした。近年、心理面、情緒面での課題やその対応が重視されており、メンタルヘルス・リテラシーの向上や、精神的健康の維持のためのプログラム開発、ストレス対処に関わる実践などが学齢期、とりわけ思春期の生徒に向けて進められていることなども確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ソーシャル・インクルージョンと共生社会の形成に向けた、ライフ・スキルとヘルス・リテラシーの普及、獲得のためのカリキュラム開発について、米国における特別ニーズ教育と公衆衛生をめぐる言説と実践事例から探ることをねらいとして行われた。わが国における共生社会の形成は、「障害者理解促進事業」、「子どもの貧困対策会議」(いずれも内閣府)などによる少数者の社会(生活)保障を中心に展開されているが、とりわけ貧困対策、格差縮小に向けた社会設計は、先進国に共通した課題といえ、多文化多言語状況、経済的貧困の課題への対応の教育学的な課題の抽出と理論的特徴を示すことに寄与するものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 全米健康教育スタンダードにおける学習課題の特徴 : ヘルス・リテラシーの概念に注目した検討2022

    • 著者名/発表者名
      村山 拓
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要:総合教育科学系

      巻: 73 ページ: 189-196

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害や疾患のある児童生徒のためのストレス・マネジメント教育に関する予備的検討2021

    • 著者名/発表者名
      村山 拓
    • 雑誌名

      山梨障害児教育学研究紀要

      巻: 15 ページ: 93-100

    • DOI

      10.34429/00004877

    • NAID

      120006956915

    • URL

      https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/records/4900

    • 年月日
      2021-02-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国におけるギフテッド教育に関する特性把握と対応をめぐる議論の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      村山 拓
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要:総合教育科学系

      巻: 72 ページ: 191-197

    • NAID

      120007046381

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国におけるギフテッド教育に関する特性把握と対応をめぐる議論の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      村山 拓
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合科学系

      巻: 72 ページ: 191-198

    • NAID

      120007046381

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Narcolepsy in Childhood: A Literature Review2020

    • 著者名/発表者名
      Murayama, T., Kyoyama, M.
    • 雑誌名

      International Journal of Educational Science and Research

      巻: 10(4) ページ: 123-132

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 慢性疾患児に対する学習支援内容の検討2021

    • 著者名/発表者名
      村山 拓、玉木秋樹、黒澤 南
    • 学会等名
      第40回日本社会精神医学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] AYA世代がんの生徒に対する高等学校段階の教育・学習支援:アメリカがん協会を中心とした検討2020

    • 著者名/発表者名
      村山 拓
    • 学会等名
      第2回AYAがんの医療と支援のあり方研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国におけるメンタルヘルス・リテラシー概念と学習内容:認知・感情スキルの獲得に関連する内容の検討2019

    • 著者名/発表者名
      村山 拓
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Curriculum Discourse and Public Health for the Social Inclusion: Cases of the United States2019

    • 著者名/発表者名
      Taku Murayama
    • 学会等名
      The Asian Conference on the Social Sciences 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 米国におけるヘルス・リテラシー教育の展開2019

    • 著者名/発表者名
      村山 拓
    • 学会等名
      日本育療学会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] イリノイ州における中・重度精神遅滞(知的障害)児のプログラム―1960年代の州内カンファレンスから採録された論考の特徴と傾向に注目した検討―2019

    • 著者名/発表者名
      村山 拓
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第25回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] イリノイ州におけるヘルス・リテラシー教育のカリキュラム開発-「身体発達・健康スタンダード」に注目した検討―2018

    • 著者名/発表者名
      村山 拓
    • 学会等名
      日本特別ニーズ教育学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi