研究課題/領域番号 |
18K02436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
石川 眞佐江 静岡大学, 教育学部, 准教授 (80436691)
|
研究分担者 |
村上 康子 共立女子大学, 家政学部, 教授 (20458863)
市川 恵 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師(任期付) (70773307)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 乳幼児 / 養育者 / 音声コミュニケーション / 手遊び歌 / 模倣 / 獲得過程 / 獲得 / 遊び歌 / 乳児 / 音楽的発達 / 音楽 / 保育者 / 発話 / 機能 / 音楽性 |
研究実績の概要 |
本研究の研究開始時におけるテーマは乳児と養育者の音声コミュニケーションであり、当初の計画では、低月齢の乳児から言語獲得の始まる1歳程度を目安に、その音声行動と養育者とのやりとりを音楽的に分析することを目的としていた。しかしながら、2020年より新型コロナウィルス感染症の流行のため、フィールドデータの収集が困難となり、研究計画を大きく変更することを余儀なくされた。 そこで、データ収集の方法と研究の主眼について方向修正を行い、ビデオ録画等によるデータ収集が比較的行いやすい、低年齢の幼児と養育者間の遊び歌の提示と模倣という点に絞ってデータ収集を行い、主として1歳~3歳の幼児が既存の歌遊びをどのように獲得していくのかについて中心に研究を進めた。 その結果、1-2歳児の手遊び歌の獲得においては、以下の点が明らかとなった。一点目に、2歳児の遊び歌の獲得は歌唱が先行し、次いで身体運動が獲得される。二点目として、身体運動の獲得は遊び歌において「身体接触」部分から先行して獲得され、次いで「単純な要素」部分が獲得される。三点目として、注視について、遊び歌提示初期においてはモデル提示者の手元注視が多くみられるが、獲得後はモデル提示者の顔注視に移行する。自分自身の手元注視はほとんど行われない。 また、「クライマックス」部分をもつ手遊び歌に関しては、他の部分に比して「クライマックス」部分の獲得が先行して行われることが明らかとなった。また、モデル提示者がいる場合は身体運動は拍に遅延して行われることが多いが、モデル提示者が不在の場合、拍との同期は比較的正確に行われる。 また、3歳児の手遊び歌の獲得過程の特徴としては、単純な繰り返し動作とクライマックスの獲得が先行し、イメージに基づく複雑な動作部分は比較的幅を持つ改変を加えて子どもなりに自由に再現されることが明らかとなった。
|