• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重複障害における生涯学習支援に向けた感覚を生かした活動の実証的研究:日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02442
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

田中 淳一  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00212035)

研究分担者 高橋 眞琴  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30706966)
牛込 彰彦  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (80528331)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード重複障害 / 神経回路 / 感覚 / 脳機能活動 / 感覚を生かした活動 / 学習支援 / 環境設定 / 恒常性 / 余暇活動 / 英国 / 生涯学習支援 / 日英比較
研究実績の概要

重複障害がある人にとって、外界からの様々な情報の感受機構の機能低下は身体の活動や適切な行動を制限するのみならず、身体自体の恒常性にも異常をきたす事になる。今回、身体の水分量を調節に関与する感受機構から水分維持のための行動を引き起こすまでの経路の一部を解明することで、重複障害がある人が生活していくための支援の基礎的知見を得ることにした。体液量の動態を感受し、口渇を生じさせるためには、液性(ホルモンや血漿浸透圧など)および神経性情報が脳内において適切に処理され適度の飲水を行うことが必要である。脳室周囲器官の1つである脳弓下器官(SFO)における血液中のアンギオテンシンII (ANG II) の受容によるSFOニューロンの活動は、血圧、睡眠、体温、性行動に関与している正中視索前核(MnPO)に投射するグルタミン酸(Glu)作動性神経により運ばれ N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)型 および非NMDA(カイニン酸およびキスカル酸)型受容体機構を介して口渇反応が起こることを突き止めた。おそらく、この神経回路は体液量の維持だけではなく、生活をしていく上で重要な働きを担っているものと考られる。(Exp. Brain Res., 2020)
所属研究機関の臨床研究倫理審査委員会で承認を得て、国内事業所においては、感覚を生かした活動を行い、実際に、特に、強度行動障害がある人の脳機能活動の測定を行った。研究成果については、学会発表を行い、広く一般に公開するようにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重複障害における重要な問題として、認知・記憶の障害があげられる。これらの高次脳機能には、脳内のGlu、γ-アミノ酪酸(GABA), アセチルコリン(ACh) などの神経系が深く関与していることが知られている。そこで、前脳基底部(特にマイネルト基底核)から前頭前皮質へ投射するAChニューロン活動(ACh放出量)に対するGABA作動性神経の役割について検討した結果、ACh放出量はGABAAおよびGABAB受容体を介して抑制的に作用するが、GABAA受容体による抑制が強いことを明らかにした(The 8th Int.Neural Microcit. Conf. Abst. 51, 2020)。英国調査内容は、複数の学会で発表を行った。

今後の研究の推進方策

第2次英国調査を2019年度末から2020年度当初に実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症検疫の関係で、渡航や入出国が困難な状態となっている。2020年度は、シンポジウム等で広く一般に研究内容を公開する予定にしているが、年度後半に政府や所属研究機関のガイドラインに沿って、研究を進めていく予定にしている。場合によっては、研究期間を延長することも視野に入れている。

報告書

(2件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(21件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] Involvement of glutamatergic mechanisms in the median preoptic nucleus in the dipsogenic response induced by angiotensinergic activation of the subfornical organ in rats2020

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Ushigome,Katsumasa Momoi,Makoto Takahashi,Junichi Tanaka
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 238 ページ: 73-80

    • DOI

      10.1007/s00221-019-05681-1

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多重感覚環境を活用した知的障害のある生徒への学習支援-アンガーマネジメントと主体的な関わり合いに向けて-2020

    • 著者名/発表者名
      藤澤憲・田中淳一・高橋眞琴
    • 雑誌名

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      巻: 34 ページ: 9-16

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1624/00028512/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 学校教育実践における多重感覚環境の活用 : 多重感覚環境の自作とその実践2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤憲・田中淳一・高橋眞琴
    • 雑誌名

      鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして

      巻: 18 ページ: 163-168

    • NAID

      120006708179

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1624/00028417/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 肢体不自由のある生徒への臨床動作法を基盤とした学習支援-主体的・対話的・深い学びに向けて-2019

    • 著者名/発表者名
      田中 淳一・藤澤 憲・高橋 眞琴
    • 雑誌名

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      巻: 33 ページ: 1-9

    • NAID

      40021830240

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] チーム学校の組織化から見るスクールソーシャルワーカーの役割2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 眞琴・石黒 慶太
    • 雑誌名

      鳴門教育大学学校教育研究紀要

      巻: 33 ページ: 11-18

    • NAID

      40021830261

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 重度・重複障がいのある生徒への臨床動作法に基づく学習支援の意義:姿勢評定票による評価と自立活動の区分に視点を当てて2019

    • 著者名/発表者名
      高橋眞琴・藤澤 憲・ 田中淳一
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 23-32

    • NAID

      120006591295

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳弓下器官でのアンジオテンシン受容により誘起される飲水行動への正中視索前核に投射されるグルタミン酸作動性神経の関与2020

    • 著者名/発表者名
      牛込彰彦・高橋眞琴・高橋真一郎・田中淳一
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 体液量増加に伴う正中視索前核ノルアドレナリン放出量抑制へのγ-アミノ酪酸作動性神経機構の関与2020

    • 著者名/発表者名
      田中淳一・高橋眞琴・牛込彰彦・藤澤憲・高橋真一郎・林泰資
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多重感覚環境下での強度行動障害のある人との社会的相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      高橋眞琴・高橋真一郎・田中淳一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] GABAergic modulation of cholinergic inputs from basal forebrain in the rat frontal cortex2020

    • 著者名/発表者名
      Junichi Tanaka, Makoto Takahashi, Shinichiro Takahashi, Akihiko Ushigome, Yasushi, Hayashi
    • 学会等名
      The 8th International Neural Microcircuit Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] エストロジェンによる脳弓下器官から正中視索前核へのグルタミン酸作動性入力が誘発する飲水行動の制御2019

    • 著者名/発表者名
      田中淳一・高橋眞琴・石黒慶太・牛込彰彦
    • 学会等名
      第46回日本神経内分泌学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 英国の通常学校における重度・重複障害のある生徒を対象とする劇文学学習支援:多感覚を用いた学習支援を手がかりに2019

    • 著者名/発表者名
      高橋眞琴
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会(2019 広島大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員採用試験実施要項にみる障害者応募要件と試験実施上の配慮の検討2019

    • 著者名/発表者名
      高橋眞琴, 高橋真一郎
    • 学会等名
      障害学会第16回京都大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 交通バリアフリーにかかる福祉教育授業モデル動画コンテンツの作成2018

    • 著者名/発表者名
      高橋眞琴
    • 学会等名
      第11回ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成報告会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Participation of glutamatergic systems in the median preoptic nucleus in the drinking response induced by angiotensin II activation of the subfornical organ in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Ushigome・Makoto Takahashi・Yasushi Hayashi・ Junichi Tanaka
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] スヌーズレン教育・福祉実践の効果と有効性2018

    • 著者名/発表者名
      高橋眞琴・井上和久・姉崎弘・桃井克将・嶺也守寛・橋本翠
    • 学会等名
      日本特殊教育学会自主シンポジウム3-14
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度・重複障がいのある子どもたちへの余暇活動の現状 特別支援学校(肢体不自由)教員へのアンケート調査からの検討2018

    • 著者名/発表者名
      吉見ふみか・高橋眞琴・田中淳一
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 障がいのある子どもたちが語る街のバリアフリー2018

    • 著者名/発表者名
      田中淳一・高橋眞琴
    • 学会等名
      第8回キッズ☆バリアフリーフェスティバル 高知県社会福祉協議会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然発症高血圧ラットでみられる正中視索前核領域のグルタミン酸作動性神経によるノルアドレナリン放出の亢進2018

    • 著者名/発表者名
      牛込彰彦・松下弘二・高橋眞琴・田中淳一
    • 学会等名
      第29回マイクロダイアリシス研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障がいのある子どもたちへの多感覚を活用した教育・保育活動の可能性 ー英国の特別な教育的ニーズに係る教育・保育からの考察ー2018

    • 著者名/発表者名
      高橋眞琴・牛込彰彦・田中淳一・横山由紀
    • 学会等名
      日本LD学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] スヌーズレンの理論と実践方法―スヌーズレン実践入門―2019

    • 著者名/発表者名
      姉崎弘(監修) 姉崎弘・高橋眞琴・井上和久・桃井克将(編著)
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi