• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「遊びの質」を高める園文化に関するエスノメソドロジー研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02452
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関目白大学

研究代表者

松永 愛子  目白大学, 人間学部, 准教授 (30461916)

研究分担者 河邉 貴子  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20320806)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエスノグラフィー / アクションリサーチ / 遊びの質 / 園文化 / 遊びを中心とした保育 / 保育者研修 / ネットワーク分析 / ダッシュボード型記録 / 保育方法学 / ダッシュボード型環境図マップ記録 / 遊び保育法 / ダッシュボード型環境図記録 / 教育方法学 / エスノメソドロジー / 保育記録 / 可視化 / 会話分析 / エスノグラフィ
研究成果の概要

本研究は、文化をとらえるのに適したエスノメソドロジー法により、“40年間教師主導の教授学習法を採ってきたが、遊び中心の保育に転換するH園の5年間の過程”を明らかにすることとした。これにより、H園における①「遊びの質」の発達過程(初期は「子どもの自己決定」中期は「子どもの興味の継続」後期は「保育者と子ども/子ども同士の相互作用」という言葉が遊びの実態と結びついていた)、②「遊びの質」を高める研修内容、③「遊びの質」を示す保育実践の記述方法(ネットワーク分析、ダッシュボード型記録案等)を示した。これにより、日本の保育施設に、「園文化」を自覚し改善するために参考となる道筋を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本には、遊びを中心とした保育方法や教師主導型保育方法など、様々な方法をとる園がある。いずれの保育者も、子どもの遊びを大事にしていると考えているが、「遊び」という言葉が指す遊びの実態は、園文化(同僚関係、研修内容、保育記録方法、保護者対応等における人々の相互作用によって生み出される価値)の影響を受けて異なっている。
保育者には、園文化を自覚化し改善し「遊びの質」を高める力が求められる。本研究では、保育方法の転換を目指すH園のエスノメソドロジーによる事例研究により「遊びの質」を高める過程、障害、その乗り越え方等について示し、「園文化」改善を目指す他園にとって参考となる道筋を示した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「遊びの質」を可視化する―ネットワーク理論をアクションリサーチに 取り入れる意義と方法―2019

    • 著者名/発表者名
      松永愛子
    • 雑誌名

      目白大学総合科学研究紀要

      巻: 15 ページ: 39-58

    • NAID

      120006708773

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 4歳児の個の育ちと仲間関係の育ち・協同性の芽生え2022

    • 著者名/発表者名
      大徳佳子・松永愛子
    • 学会等名
      全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 第13回幼児教育実践学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 実践研究へのいざないⅣ ―質的研究法を問い直す―「エスノグラフィーの可能性」2022

    • 著者名/発表者名
      松永愛子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会  編集常任委員会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 質的研究法としてのエスノグラフィー研究に取り組む研究者として2022

    • 著者名/発表者名
      松永愛子
    • 学会等名
      日本保育学会 第75回大会 学会企画 編集常任委員会シンポジウム 実践研究へのいざないⅣー質的研究を問い直すー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 星の子幼稚園の遊び保育への転換を 園長・保育者・研究者の3視点からとらえる ―遊びのとらえ方と環境構成の変化―2021

    • 著者名/発表者名
      松永愛子 上村毅 大徳佳子
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 認定子ども園星の子幼稚園の遊びを中心とした保育への転換プロセス転換4年目:何が変わりつつあるか、何が難しいか2019

    • 著者名/発表者名
      松永愛子 宮武春歌 田辺麻衣
    • 学会等名
      ぐうたら村保育セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Testing the Value of Visualizing the "Quality of Children's Play" -Incorporating Network Analysis into Action Research-2019

    • 著者名/発表者名
      松永愛子
    • 学会等名
      OMEP ASIA Pacific Regional Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「遊びの質」を可視化する意義と方法2019

    • 著者名/発表者名
      松永愛子
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 小川博久保育・教育理論集成2023

    • 著者名/発表者名
      小笠原喜康・河邉貴子・松永愛子他
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      みなみ書房
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 乳幼児保育における遊びの質に関するエスノメソドロジー研究

    • URL

      https://aimat1978.wixsite.com/ethnomethod-child/research-projects

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 乳幼児保育における遊びの質に関する エスノメソドロジー研究

    • URL

      https://aimat1978.wixsite.com/ethnomethod-child/research-projects

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi