• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育者の能力とは何か―実践能力獲得過程の多面的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

長屋 佐和子  常葉大学, 教育学部, 教授 (30410632)

研究分担者 小河 妙子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30434517)
鑓水 秀和  明治学院大学, 心理学部, 助手 (60808674)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード保育者 / 熟達化 / 保育者効力感 / 情動認知 / 職業的アイデンティティ
研究成果の概要

保育者の実践能力は,保育実践によって体験的に獲得されているが,このような専門的な訓練と経験を経て熟達する過程を熟達化という。本研究では,保育者の熟達化の様相を明らかにすることを目的に調査を行った。
保育者としての熟達化は,基本的な技術の獲得から始まり,次第に子どもの内的な活動への配慮へ進む。その際,保育者自身の共感性によって保育活動に対する満足感や自信が左右される可能性がある。また,保育者としての自信の確立は,バーンアウトと相互に関係があり,バーンアウトが離職意思に影響を与えることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育者の職務は年々複雑化し,新任者にも即戦力が求められ,結果的に離職率が高まる要因ともなっている。本研究によって,保育者の熟達化の過程だけでなく,保育者としての自信を獲得するための要因が明らかになった。また,保育者としての自信の獲得は,バーンアウトと相互に関係があり,離職意思に影響を与えることが示唆された。これらの結果は,養成大学や職場における教育・指導の方策に一石を投じるだけでなく,離職率の低下にも寄与することが期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 保育者の絵本読み聞かせに関連する要因の抽出2020

    • 著者名/発表者名
      長屋佐和子・小河妙子・鑓水秀和
    • 雑誌名

      常葉大学教育学部紀要

      巻: 40 ページ: 179-192

    • NAID

      120006846101

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者養成課程学生の共感性・表情認知特性が保育者効力感に及ぼす影響 : 大学2年生と3年生の比較2019

    • 著者名/発表者名
      長屋佐和子・小河妙子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 28(2) ページ: 123-131

    • NAID

      40022183367

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 絵本読み聞かせ動画に対する保育者の自由記述分析―テキストマイニングを用いた経験年数による比較―2022

    • 著者名/発表者名
      長屋佐和子・小河妙子・鑓水秀和
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Factors related to the practical abilities of the nursery teachers in the picture book reading2021

    • 著者名/発表者名
      Sawako Nagaya,Taeko Ogawa, Hidekazu Yarimizu
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Subjective evaluation of an average of emotion from multiple infants’ expressions2021

    • 著者名/発表者名
      Hidekazu Yarimizu, Taeko Ogawa, Sawako Nagaya
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Factors related to the practical abilities of the nursery teachers in the picture book reading2021

    • 著者名/発表者名
      Sawako Nagaya, Taeko Ogawa, Hidekazu Yarimizu
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 複数人の乳幼児に対する表情判断の個人差の検討2019

    • 著者名/発表者名
      鑓水秀和・小河妙子・長屋佐和子
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi