研究課題/領域番号 |
18K02469
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 環太平洋大学 |
研究代表者 |
大橋 節子 (大橋節子) 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (80713073)
|
研究分担者 |
中原 朋生 環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (30413511)
上田 敏丈 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 非認知能力評価法 / テ・ファーリキ / Respect(尊重) / Responsibility(責任) / Resilience(折れない心) / 非認知能力3Rs / 幼小接続 / 幼児教育 / 学びの成果 / 社会情動的スキル / 非認知能力3Rs / Respect / Responsibility / Resilience / 非認知能力 / 保育評価 / テ・ファリキ / ラーニングストーリー / まなびのアトリエ / ニュージーランド保育 / ラーニング・アウトカム / ラーニング・ストーリー / 評価法 / 幼小連携 / 子ども学 |
研究成果の概要 |
本研究では幼児から小学校低学年をつなぐ非認知能力の評価方法開発をめざした。そのためにニュージーランド及びアメリカ合衆国における非認知能力育成論を分析し三点を明らかにした。①幼児から小学校低学年は、計画的な非認知能力育成のスタート期として、Respect(尊重)、Responsibility(責任)、Resilience(折れない心) の非認知能力3Rsの育成を目標とする。②保育者及び教員は非認知能力3Rsを遊び、環境構成、授業構成、クラスづくりの柱(ストランド)とする。③その評価はニュージーランド保育指針「テ・ファーリキ」の「ラーニング・ストーリー」による質的評価とカンファレンスによって行う。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①分析研究としての意義:本研究では、ニュージーランド保育指針「テ・ファーリキ」2017年改訂の英語版を詳細に分析し、保育計画、保育実践、保育評価の論理をトータルに明らかにした。さらにニュージランド保育関係者への調査も実施した。 ②開発研究としての意義:本研究では、上記の分析研究に基づき幼小接続期の非認知能力育成の目標論それに対応する評価方法論を明らかにした。
|