• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岐阜県の放課後子ども教室の実施率向上に資する活動環境整備の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

櫻木 耕史  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90781790)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード子ども / 学び / 地域 / 学びの場 / 放課後 / こども / 放課後子ども教室
研究成果の概要

放課後子供教室の実施率が岐阜県で低い理由は、その地域性にあり、放課後子供教室以外の方法で子どものための活動を行っている自治体が多いこと、参加者の確保が厳しい自治体が多く存在することが理由であると判明した。人口減少を背景として、子どものための活動は子どもに地域の魅力を伝え定住を促す取り組みへとシフトしており、既に制度を超えた取り組みが始まっていた。そこで、地域の持続可能性を加味した「地域における子どもの学びの場」として活動が良く、放課後子供教室が未実施自治体のある地域において、地域における子どもの学びの場としての活動を試行し、人、活動内容、地域資源の3つの条件が必要であることを導いた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放課後子供教室は、地域社会と子どもをつなぎ地域の居場所としても有効である。しかし、地域性があり日本全国で同じように実施できず、子どもも見守りや指導を行う大人も確保しやすい都市部で実施しやすいことが分かった。
子どもは自分の生活圏を決定できないが、通信技術の発達で、都市の価値が瞬時に一方的に伝わる社会に生きている。地方に住む子どもたちが、地域の中で自分たちの思いや考え方を形作るためには、その生活や価値に触れ、考える機会が大切であり、これが地域の持続可能性に大きく貢献する。様々な自治体で取り組まれている子どもの学びの場は、日本の地域社会の持続可能性を見出すことができ、社会的意義が高いと考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (10件)

  • [学会発表] 岐阜県の地域特性と放課後子ども教室の実施状況 ―地域における子どもの学びの場の構築に関する研究 その1―2022

    • 著者名/発表者名
      櫻木耕史 坪井もも
    • 学会等名
      こども環境学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 大湫宿における子どもの学びの場に関する検討-地域における子どもの学びの場の構築に関する研究 その2―2022

    • 著者名/発表者名
      武政里奈 櫻木耕史
    • 学会等名
      こども環境学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 岐阜県の地域特性と放課後子ども教室の実施状況 ―地域における子どもの学びの場の構築に関する研究 その1―2022

    • 著者名/発表者名
      櫻木耕史 坪井もも
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大湫宿における子どもの学びの場に関する検討―地域における子どもの学びの場の構築に関する研究 その2―2022

    • 著者名/発表者名
      武政里奈 櫻木耕史
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 岐阜県の地域における子どもの学びの場の活動環境に関する研究 ―瑞浪市大湫町での活動の実施に向けた検討―2020

    • 著者名/発表者名
      櫻木耕史、安藤亜依、坪井もも
    • 学会等名
      こども環境学会2020年大会(長野)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 岐阜県の地域における子どもの学びの場の活動環境に関する研究 ―瑞浪市大湫町での活動の実施に向けた検討―2020

    • 著者名/発表者名
      櫻木耕史 安藤亜依 坪井もも
    • 学会等名
      こども環境学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 岐阜県内の放課後子ども教室等の現状について2019

    • 著者名/発表者名
      櫻木耕史
    • 学会等名
      こども環境学会第8回合同セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 岐阜県内全市町村へのインタビュー調査による放課後子ども教室の実施環境2019

    • 著者名/発表者名
      坪井もも、櫻木耕史
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 各務原市を対象とした地域における子どもの学びの場の活動施設2019

    • 著者名/発表者名
      櫻木耕史、坪井もも
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 栃木県と岐阜県の放課後子ども教室の実施状況について-栃木県と岐阜県の比較-2018

    • 著者名/発表者名
      木村智彦、櫻木耕史
    • 学会等名
      こども環境学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi