• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児がんサバイバーの口腔およびコミュニケーション機能発達支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

温水 佳世子  宮崎大学, 医学部, 歯科医師 (20648117)

研究分担者 永田 順子  宮崎大学, 医学部, 講師 (50264429)
山下 善弘  宮崎大学, 医学部, 教授 (30254634)
井川 加織  宮崎大学, 医学部, 助教 (90423722)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード小児がん / 歯の形成不全 / 晩期合併症 / 放射線治療 / 造血幹細胞移植 / アルキル化剤 / 口腔細菌叢 / 短根 / 欠損歯 / 唾液 / 単根 / 不正咬合 / 小児がんサバイバー / 口腔顎顔面領域 / 口腔機能管理
研究成果の概要

小児がん患者では治癒後も晩期合併症のフォローアップが行われるが、口腔合併症は知られていない。そこで、小児がん治療中と治療後の患者を対象に、口腔合併症の実態を調べた。がん治療開始時の問題点は、う蝕と顎骨病変の探索、がん治療に伴う骨髄抑制時の乳歯同様と脱落であった。発熱、CRP、WBCが口腔粘膜障害への介入の指標となることが示された。短根、先天欠損、埋伏歯等の歯の形成異常の重症度には、幹細胞移植、放射線治療、アルキル化剤と7歳以下の年齢が関与していた。唾液分泌量が少なく、口腔衛生状態は不良であった。口腔衛生、乳歯の早期脱落、永久歯の形成異常、および不正咬合も含めて長期の口腔管理が必要と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児がん患者では治癒後も成長や免疫・内分など晩期合併症のフォローアップが行われるが、口腔合併症は知られていない。そこで、小児がん治療中~治療後の患者(治療開始年齢12歳以下)を対象に、口腔合併症の実態を調べた。
がん治療中の問題は、う蝕や顎骨内病変、がん治療に伴う骨髄抑制時の乳歯動揺と脱落、口腔粘膜潰瘍などで、発熱、炎症反応、白血球の客観データが管理指標となることが示された。短根、欠損、埋伏歯などの歯の形成異常の重症度には、幹細胞移植、放射線治療、アルキル化剤と年齢(7-9歳以下)が関与していた。口腔衛生状態の不良や唾液分泌量の減少、歯の異常や不正咬合も含め、長期の口腔管理が必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi