• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同僚性を介した保育者の専門性形成モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02488
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

田中 浩司  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (50535036)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード協同的な活動 / 専門性 / 遊び / 実践知 / 保育 / 同僚性 / 保育者の専門性 / 協同的な遊び / 援助モデル / 協同的活動 / 保育カンファレンス / インタビュー / 幼稚園 / 実践コミュニティ / 不確実性 / 協同性
研究成果の概要

本研究は、協同的な活動についての保育実践事例の観察と、保育者へのインタビューを通して、保育者の専門性形成過程のモデル化を行うことを目的とした。
保育園及び幼稚園での継続的な保育観察を通して、複数の協同的な活動についての実践事例を収集すると共に、保育カンファレンスや保育者へのインタビューを行うことで、保育者がどのように、協同的な活動の援助方略を身につけていくか、その過程を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では特に、幼児同士が共通の目的を持って取り組む「協同的な活動」に着目した。協同的な活動については、現行の指針・要領において、学びの基礎力として位置づけられる協同性を育む活動として位置づけられ、今日、広く保育現場に取り入れられている。こうした協同的な活動の形成過程を明らかにすると共に、協同的な活動を援助する保育者の専門性形成過程を明らかにした実践的意義は大きいと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 集団遊びと幼児期の学び : 所属感からの検討2023

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 雑誌名

      障害者問題研究

      巻: 50 ページ: 266-273

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 乳幼児教育における所属感(Sense of Belonging)に関する文献的検討2020

    • 著者名/発表者名
      田中浩司 飯野雄大
    • 雑誌名

      心理科学

      巻: 41 号: 2 ページ: 37-47

    • DOI

      10.20789/jraps.41.2_37

    • NAID

      130007986960

    • ISSN
      0388-3299, 2423-883X
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者と研究者の協働と保育の実践知2019

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 雑誌名

      季刊保育問題研究

      巻: 298号 ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 丁寧な生活が伝えたい仲間をつくる2019

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 雑誌名

      季刊保育問題研究

      巻: 300号 ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幼稚園3歳児クラスにおける対立を楽しむ遊びの援助プロセス 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いたインタビュー・データの分析2019

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 515-5 ページ: 77-91

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 我が国の保育実践における所属感(Sense of Belonging) 概念の適用可能性2021

    • 著者名/発表者名
      田中浩司、飯野雄大、名倉一美、中塚良子、山本理絵
    • 学会等名
      日本保育学会 自主シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 遊びを援助する保育者の専門性形成に関する研究 ―年長クラスの「マット取り」を通して―2021

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 学会等名
      日本保育学会 ポスター発表
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 協同的活動の計画過程における保育者の同僚性2020

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ルール遊び研究における再現性2020

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 学会等名
      心理科学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育所1歳児クラスにおける所属意識の形成過程2019

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別支援教室における児童の所属意識についての探索的検討2019

    • 著者名/発表者名
      飯野雄大 田中浩司
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第30回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育の場で子どもの遊び心をはぐくむ ー集める遊びにおける遊び心2018

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会 第28回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Fostering a sense of belonging and community in Japanese day-care-center: Examination of practical knowledge among nursery teachers.2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Tanaka
    • 学会等名
      EECERA 2018 Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] たのしく学べる乳幼児のこころと発達(分担執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      田中浩司
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571230639
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの理解と援助 第6講 集団における経験と育ち2019

    • 著者名/発表者名
      公益財団法人児童育成協会、清水 益治、森 俊之
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805857908
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 子どもの理解と援助2019

    • 著者名/発表者名
      公益財団法人児童育成協会、清水 益治、森 俊之
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      4805857900
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi