研究課題/領域番号 |
18K02491
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 日本大学 (2021-2023) 目白大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
日暮 トモ子 日本大学, 文理学部, 教授 (70564904)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 保育所 / 幼稚園 / 母親 / 子育て意識 / フレーベル / モンテッソーリ / 養育の社会化 / 家庭 / 幼小連携 / 家庭教育 / 子ども観 / 幼保二元化 / 幼保二元体制 |
研究成果の概要 |
日中両国の保育制度史の成立及び展開の過程において,戦前の両国におけるフレーベルとモンテッソーリの保育思想の受容及び展開の相違を明らかにした。また,戦前両国の就学前制度は幼保二元体制が主流だったが,中国では福祉的機能と教育的機能を併せもちながら発展してきた保育施設が存在し,それが戦後の保育制度へと継承された経緯を指摘した。保育所制度の成立及び展開は,封建的・儒教的な家族観への批判,その中での家庭における母親役割の変容,婚姻形態の変化,女性や母親の就労の拡大,経済復興などと密接に関わっており,家庭や社会のニーズに応じるかたちで保育所制度が両国で発展していくことになった経緯の一端を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本に特徴的な幼稚園と保育所の二元体制が構築されてきた歴史的社会的状況を,家庭における母親の役割の変化を分析軸として,また,中国との比較を通じて,その特徴の一端を明らかにした点に学術的意義がある。研究成果を通して,日中両国の保育所制度の成立及び展開の過程は,封建的家族観や儒教的家族観に示されるような当時の女性や母親の家庭や社会における地位と密接な関係があることを指摘した。これにより,幼稚園と保育所の制度的統合に目が向けられがちな今日の幼保一元化の議論を,家族観やジェンダー観とともに母親の家庭での役割や子育て意識の視点から捉え直すことの必要性を提示した点に研究成果の社会的意義がある。
|