• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前の日中両国における保育所の成立と展開に関する比較史研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02491
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関日本大学 (2021-2023)
目白大学 (2018-2020)

研究代表者

日暮 トモ子  日本大学, 文理学部, 教授 (70564904)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード保育所 / 幼稚園 / 母親 / 子育て意識 / フレーベル / モンテッソーリ / 養育の社会化 / 家庭 / 幼小連携 / 家庭教育 / 子ども観 / 幼保二元化 / 幼保二元体制
研究成果の概要

日中両国の保育制度史の成立及び展開の過程において,戦前の両国におけるフレーベルとモンテッソーリの保育思想の受容及び展開の相違を明らかにした。また,戦前両国の就学前制度は幼保二元体制が主流だったが,中国では福祉的機能と教育的機能を併せもちながら発展してきた保育施設が存在し,それが戦後の保育制度へと継承された経緯を指摘した。保育所制度の成立及び展開は,封建的・儒教的な家族観への批判,その中での家庭における母親役割の変容,婚姻形態の変化,女性や母親の就労の拡大,経済復興などと密接に関わっており,家庭や社会のニーズに応じるかたちで保育所制度が両国で発展していくことになった経緯の一端を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本に特徴的な幼稚園と保育所の二元体制が構築されてきた歴史的社会的状況を,家庭における母親の役割の変化を分析軸として,また,中国との比較を通じて,その特徴の一端を明らかにした点に学術的意義がある。研究成果を通して,日中両国の保育所制度の成立及び展開の過程は,封建的家族観や儒教的家族観に示されるような当時の女性や母親の家庭や社会における地位と密接な関係があることを指摘した。これにより,幼稚園と保育所の制度的統合に目が向けられがちな今日の幼保一元化の議論を,家族観やジェンダー観とともに母親の家庭での役割や子育て意識の視点から捉え直すことの必要性を提示した点に研究成果の社会的意義がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 香港教育大学/陝西学前師範学院(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] 香港教育大学(その他の国・地域(香港))

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 南京師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 香港教育大学(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 香港教育大学(その他の国・地域(香港))

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 国立東華大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (図書紹介)劉麗鳳著『中学中退:中国農村中学校の生徒と教師のエスノグラフィー』2023

    • 著者名/発表者名
      日暮トモ子
    • 雑誌名

      アジア教育

      巻: 17 ページ: 133-134

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (書評)末冨芳・桜井啓太著『子育て罰-「親子に冷たい日本」を変えるには-』2022

    • 著者名/発表者名
      日暮トモ子
    • 雑誌名

      教育学雑誌

      巻: 第58号 ページ: 63-66

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (書評)小浜正子著『一人っ子政策と中国社会』2021

    • 著者名/発表者名
      日暮トモ子
    • 雑誌名

      幼児教育史研究

      巻: 第16号 ページ: 29-33

    • NAID

      40022799420

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国につながる保育士の役割とその存在意義-外国につながる若者に対する奨学金支援と保育士養成校の現状に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      日暮トモ子
    • 雑誌名

      『比較・国際教育学論集』

      巻: 第8号 ページ: 3-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 台湾における新住民及びその子女への教育支援の実態2020

    • 著者名/発表者名
      日暮トモ子・林恵・佐藤久恵・當銘美菜
    • 雑誌名

      外国籍児童生徒の就学義務をめぐって

      巻: Ⅳ ページ: 31-51

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【図書紹介】OECD編著/秋田喜代美・阿部真美子・ 一見真理子・門田理世・北村友人・鈴木正敏・星三和子訳『OECD保育の質向上白書――人生の始まりこそ力強く:ECECのツールボックス』2019

    • 著者名/発表者名
      日暮トモ子
    • 雑誌名

      アジア教育

      巻: 13 号: 0 ページ: 139-142

    • DOI

      10.32302/ajiakyouiku.13.0_139

    • NAID

      130007834869

    • ISSN
      1882-2088, 2434-9917
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 中日新任教師培訓的現状和挑戦ー以実現可持続発展教育為中心ー2023

    • 著者名/発表者名
      日暮トモ子
    • 学会等名
      香港比較教育學會2023 年度學術年會
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本和中国対接受“新教育”態度的比較2023

    • 著者名/発表者名
      日暮トモ子
    • 学会等名
      教育現代化道路的歴史比較研究 国際学術研討会(北京師範大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国の教員政策における初任者研修の特質2022

    • 著者名/発表者名
      日暮トモ子
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] アジア教育情報シリーズ 1巻 東アジア・大洋州編2021

    • 著者名/発表者名
      大塚豊・日暮トモ子・石川裕之・楊武勲・大和洋子・ルハグワ アリウンジャルガル・青木麻衣子・伊井義人
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      一藝社
    • ISBN
      9784863592278
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 改訂版 教職用語辞典2019

    • 著者名/発表者名
      橋本美保監修・浜田博文・日暮トモ子・遠座知恵・大沢裕・髙橋弥生・谷田貝公昭編集
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      一藝社
    • ISBN
      9784863591851
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi