• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害後の遊びは子どもに何をもたらすのか―「災害遊び」から生まれる文化―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関工学院大学

研究代表者

安部 芳絵  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (90386574)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード災害遊び / ゆらぎ / 児童館 / 放課後児童クラブ / 東日本大震災 / 熊本地震 / 子ども支援 / 専門性 / 地震ごっこ / 津波ごっこ / フィクション / 子どもの権利条約 / 子どもの権利 / 子ども参加 / 災害復興
研究成果の概要

本研究では、災害後の遊びの実態を被災地域の児童館・放課後児童クラブを対象とした質問紙調査およびインタビュー調査から検討した。その結果、災害は子どもの遊び環境が減少するだけでなく、一人で遊べない、遊びが長続きしないなど遊びの内容にも影響を及ぼしていることが明らかとなった。また、6割の支援者が、研修やメディアを通して地震ごっこなどの災害遊びを知っていたが、実際に目の当たりにすると「どうしていいかわからなかった」「やめさせた」という実態も浮き彫りになった。災害遊びをめぐっては、子どもに回復をもたらすと同時に支援者にゆらぎ(葛藤)を引き起こしていることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は第一に災害後の子どもの遊びの実態を明らかにしたことである。質問紙調査の結果、子どもの遊びが環境と内容の両面で災害の影響を受けること、加えて、災害遊びについて一般に知られている「地震ごっこ」「津波ごっこ」以外の具体例を収集したことが挙げられる。
社会的意義としては、現場で支援者が直面する葛藤をインタビューを通して明らかにしたことである。災害遊びは医学・心理学的には見守るのがよいとされる。しかし、本調査では、見守るのがよいと知りながらも自身の被災経験などから見守れない支援者の葛藤が明らかとなった。このことは、今後の災害後の子ども支援を考える上で大きな課題といえる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] いじめか、遊びか―鹿川裕史君事件にみる葬式ごっこに焦点をあてて―2021

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員年報

      巻: 23 ページ: 53-63

    • NAID

      40022707332

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 災害後の遊びの実態と課題2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      こども環境学研究

      巻: 46 ページ: 26-32

    • NAID

      40022638433

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害や流行性疾患による学校の臨時休業と教育課程編成2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員課程年報

      巻: 22 ページ: 65-72

    • NAID

      40022711663

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 子どもの声を聴き、声に向き合う―災害後の支援者が直面した 「ゆらぎ」と省察―2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      キリスト教文化研究所研究年報

      巻: 53

    • NAID

      120006846189

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童館の指定管理者選定における子ども参加―石巻市子どもセンターを事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学研究論叢

      巻: 57-1 ページ: 65-78

    • NAID

      120006778275

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育課程における遊びの位置―乳幼児期から青年期の発達と学習から―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      工学院大学教職課程学芸員課程年報

      巻: 21 ページ: 21-30

    • NAID

      40022709734

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童館と子ども参加―石巻子どもセンター指定管理者選定における子ども委員の活動を例として―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 雑誌名

      子どもの権利研究

      巻: 30 ページ: 274-275

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 地震ごっこ・津波ごっこは子どもに何をもたらすのか―対抗遊戯とそこにいる他者―2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      第2回 声のつながり研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 災害と子どもの遊びに関する基礎的研究―災害後の遊びの実態に関する調査分析を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      こども環境学会2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童厚生員・放課後児童支援員に聴く―地震ごっこ・津波ごっこの実相と衝撃―2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      第1回声のつながり研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもに聴く2019

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      主催:宮城学院女子大学 ことばを聴く、ことばを育む―複言語・複文化主義と教養教育―シンポジウム「声を聴く、声をしるす」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 児童館と子ども参加―石巻市子どもセンター指定管理者選定における子ども委員の活動を例として―2018

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 学会等名
      子どもの権利条約総合研究所研究報告(早稲田大学)2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 参加する権利って何? -防災共育ワークショップから考える災害と子ども支援-2018

    • 著者名/発表者名
      防災共育ワークショップ(足利市PTA・OB会)、安部芳絵
    • 学会等名
      子どもの権利条約フォーラム2018inとちぎ
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 子どもの権利条約を学童保育に活かす2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      高文研
    • ISBN
      9784874987285
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 災害時に子どもたちが果たした役割の記録~2018年西日本豪雨の経験から~2020

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵他
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 子ども白書2018(分担執筆 震災を生きる子どもたち「災害と子ども支援―気候変動の時代と子どもの権利保障―」)2018

    • 著者名/発表者名
      安部芳絵他
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      本の泉社
    • ISBN
      9784780716924
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 安部芳絵(大学)

    • URL

      https://er-web.sc.kogakuin.ac.jp/Profiles/13/0001221/profile.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 災害時に子どもたちが果たした役割の記録~2018年西日本豪雨の経験から~

    • URL

      https://www.savechildren.or.jp/news/publications/download/yakuwari2020.pdf

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 工学院大学教育推進機構教職課程科 安部芳絵

    • URL

      https://er-web.sc.kogakuin.ac.jp/Profiles/13/0001221/profile.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi