• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被虐待児における自己調整学習の困難さに配慮した読み書き支援法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

後藤 めぐみ (赤塚メグミ)  常葉大学, 保育学部, 准教授 (30709217)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード被虐待児 / 読み書き学習 / 自己調整学習 / 個別最適化 / 漢字の読み書き学習 / 感じの読み書き学習 / 学習方略 / 認知特性 / 学習困難 / 読み書き学習支援 / 教材開発
研究成果の概要

社会的養護施設で暮らす子どもは、被虐待および学業不振の割合の高いことが知られている。幼少期からの被虐待体験は、認知機能全般の発達機能不全を引き起こすとされる。学習に関わる被虐待児の認知特性として、聴覚性ワーキングメモリの顕著な低下と実行機能を学習場面に適用することの困難がある。
本研究では、これを自己調整学習の観点から検討し、被虐待児の特性に最適な読み書き学習支援法の開発を試みた。その結果、被虐待児では学習効果の持続性に不安定さのあることを確認した。また、リソース管理方略の弱さが確認され、学習者自身がカスタマイズできる教材アプリの活用は、学習行動および成績の向上に有効であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的養護施設の入所児において、退所後の生活自立には学力の向上が不可欠である。しかしながら、被虐待児は学業不振に陥りやすいことが指摘されている。また、生育歴の中で学習課題に対する適切な自己調整スキルを獲得する機会が少なく、学年から期待されるプランニングやモニタリングを十分に行えずに学習から逸脱する事例も多い。被虐待児の学習支援法に関する知見は十分でなく、本研究はこれを認知特性と自己調整スキルの弱さから検討した。被虐待児の学習支援について、LDの支援法が適用できることを実証した点と学習困難の背景要因として自己調整学習の不全の特徴を整理した点で社会的意義は大きい。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 施設入所児童の授業外学習における自己調整学習の困難さと支援について-被虐待児の読み書き学習支援から-2022

    • 著者名/発表者名
      赤塚めぐみ、土屋智香
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 24(7) ページ: 95-101

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心理的不安定さを示す被虐待児に対する学習支援の効果2021

    • 著者名/発表者名
      赤塚めぐみ
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(4) ページ: 81-85

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] LD児の漢字書字学習における保持促進に関する研究-漢字書字の言語手がかりのリマインド再学習の効果に関する検討-2019

    • 著者名/発表者名
      西澤幸見・中知華穂・銘苅実土・赤塚めぐみ・小池敏英
    • 雑誌名

      LD研究

      巻: 28(1) ページ: 72-85

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 発達性読み書き障害児への熟語の音節構造意識化を伴う読み支援に関する事例検討2022

    • 著者名/発表者名
      後藤隆章・赤塚めぐみ
    • 学会等名
      日本LD学会第31回大会(京都)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 支援困難な児童生徒の指導にあたる教員のメンタルヘルスについて:特別支援学校における社会的トラブルに関する指導のストレス要因2022

    • 著者名/発表者名
      赤塚めぐみ・堀江まゆみ・小倉正義
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 書く行為を伴わない書字教材による学習行動の変容について-書き困難を示す施設入所児を対象にした事例検討-2019

    • 著者名/発表者名
      赤塚めぐみ・森下未奈子・後藤隆章・小池敏英
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 集団指導場面で適用可能なプリント型教材を活用した読み困難リスク児に対する視覚性語彙の形成支援の効果-小学校1-3年生を対象とした検討-2019

    • 著者名/発表者名
      本純佳・後藤隆章・赤塚めぐみ
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 被虐待児における漢字の書字学習の困難さについて ―LDのためのプリント教材を用いた学習支援の経過から―2018

    • 著者名/発表者名
      赤塚めぐみ・後藤隆章・小池敏英
    • 学会等名
      日本発達障害学会第53回研究大会論文集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 読み書き学習の低成績児童に対する支援とUDLの関連について2018

    • 著者名/発表者名
      後藤隆章・本純佳・赤塚めぐみ・小池敏英
    • 学会等名
      日本発達障害学会第53回研究大会論文集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国語の学習低成績を示す高校生に対する学習フィードバック効果について-Universal Design for Learningに基づく検討-2018

    • 著者名/発表者名
      本純佳・後藤隆章・赤塚めぐみ
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シミュレーション課題を利用した問題解決型知識の習得(1)-教育実習経験と問題解決型知識の表出の関係について-2018

    • 著者名/発表者名
      小池敏英・高橋昇希・中村理美・赤塚めぐみ・後藤隆章・原田晋吾・佐々木健太郎・能田昴・雲井未歓
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シミュレーション課題を利用した問題解決型知識の習得(2)-定型発達児の問題行動のシミュレーション課題について-2018

    • 著者名/発表者名
      高橋昇希・小池敏英・中村理美・赤塚めぐみ・後藤隆章・原田晋吾・佐々木健太郎・能田昴・雲井未歓
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第56回大会発表論文集
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] オンライン授業に対応 乳幼児・児童の運動あそびと表現あそび2022

    • 著者名/発表者名
      茗井香保里・宮下恭子
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      大学図書出版
    • ISBN
      9784909655578
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 保育者になる人のための実習ガイドブック A to Z -実践できる! 保育所・施設・幼稚園・認定こども園実習テキスト- 「第6章 施設実習とは」2020

    • 著者名/発表者名
      赤塚めぐみ(監修:名須川知子)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      萌文書林
    • ISBN
      9784893473608
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi