研究課題/領域番号 |
18K02510
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 帝塚山大学 |
研究代表者 |
辻川 ひとみ 帝塚山大学, 現代生活学部, 教授 (70388883)
|
研究分担者 |
吉住 優子 帝塚山大学, 現代生活学部, 客員研究員 (60571180)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 小規模保育 / 小規模保育事業制度 / 全国自治体 / 設置基準 / 施設計画 / 園外活動 / 施設基準 / 運営 / 認可 / 保育室 / こども / 保育施設 / 建築計画 / 保育運営 |
研究成果の概要 |
本研究は、小規模保育事業制度の認可基準に着目し、施設の運営と施設内容を明らかにすることで、今後の施設計画の指針につながる知見を得る事を目的とした研究である。研究では、全国の自治体234件における小規模保育事業制度の現状を示した「第1次調査」と、全国の小規模保育施設637件における保育運営および施設の現状を示した「第2次調査」を行い、保育室等の諸室基準と施設の設置基準について、改正されるべき問題点を明らかにするとともに、 全国の保育施設の室構成や各室の繋がり方等の平面構成を保育運営の観点から分析を行い、今後の建築計画指針に繋がる知見を示すことができた。また施設が行う園外活動の概要も把握できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小規模保育とは保育者の居宅やその他の施設等において、少人数で行われる保育の事である。保育所に比べて規模が小さく、地域における多様性に対し柔軟に対応できる事から、都市部でも多く開設されている。また、小規模保育事業の認可に関わる設備及び運営に関する基準には、国の示す基準に対して従うべき基準と参酌すべき基準があり、参酌すべき基準は、自治体ごとで独自にその基準を決定する事になっている。しかしながら、小規模保育施設を建築計画の面から調査した研究は、散見される程度で実態把握が遅れていた。本研究の成果から、保育の質を担保しうる、施設認可及び設置基準の指針に繋がる知見を得る事ができたと考える。
|