• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル時代の異文化間コミュニケーション力育成のための東アジア共同研究体制構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

宮薗 衛  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (00209909)

研究分担者 相庭 和彦  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (00222464)
雲尾 周  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30282974)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードグローバリゼーション / 異文化間コミュニケーション力育成 / 東アジア共同研究体制 / 教職大学院 / グローバル教育実践演習 / グローバル社会 / 教職大学院授業 / グローバル教育演習演習 / 北京師範大学珠海校区 / 京師南奥実験学校 / ソウル教育大学校 / 東アジア共同研究体制構築 / 国内・海外のネットワーク充実・整備 / 日本と韓国の大学院教育研究交流 / グローパリぜーション / 異文化間コミニュケーション力育成 / 遠隔テレビ会議システム / オンライン授業研究 / 異文化間コミュニケーション / グローバル時代 / 遠隔授業システム / 日中間オンライン授業 / 教育実践 / 国際共同研究 / 日本・中国・韓国 / 異文化コミュニケーション力 / 日中の遠隔ライブ授業 / 日本・韓国・中国 / 異文化間コミュニケーション力 / 国際遠隔授業 / 異文化コミュニケーション力育成 / 持続可能な相互関係
研究成果の概要

第1に、日本・中国・韓国における大学間の東アジア共同研究体制のための環境を整備したことである。遠隔ネットワークシステムを導入し、また教職大学院授業科目に選択科目「グローバル教育実践演習」を新たに開設した。第2に、各大学の大学教員と大学院生、更に附属学校教員が参加する共同研究を、日本、中国、韓国で開催したことである。新型コロナウイルス感染症感染拡大状況下では、遠隔ネットワークシステムを用いて交流を継続した。第3に、この共同研究プログラムに関して、参加した大学院生から肯定的評価が得られたことである。第4に、国際的な共同研究で得られた知見をカリキュラム開発や実践に還元したことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第1に、日本・中国・韓国の各大学の研究者を中心に教職大学院院生が参加して、共同研究を組織し実施したことにより、大学の研究者だけではなく教職大学院院生、附属学校教員も共に研究に参加することで、授業実践レベルでの持続的・継続的な教育研究交流活動と知見の共有が可能となる。第2に、教職大学院授業科目に選択科目「グローバル教育実践演習(集中)」を開設したこと、また国内の他大学教員の参加も得たことにより、国内外のより広範なネットワークによる安定的で持続的な共同研究が可能となる。第3にグローバルな共同研究の知見を地域の教育研究活動に還元することで、グローバルな活動とローカルな活動を繋ぐことに貢献する。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] 北京師範大学珠海校区(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ソウル教育大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京師範大学珠海校区(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ソウル教育大学校(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバリゼーションと教育Ⅲ―国境を学習すること―2023

    • 著者名/発表者名
      相庭和彦,白尾裕志,田口康明,宮薗衛
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 第15巻第2号 ページ: 127148-127148

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバリゼーションと教育 2 ―グローバルな課題に向き合う見方・考え方,資質・能力の育成―2022

    • 著者名/発表者名
      宮薗衛,田中一裕,雲尾周,相庭和彦
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 第14巻第2号 ページ: 247270-247270

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グローバリゼーションと教育 1―グローバリゼーションという現象を教育実践化するために―2021

    • 著者名/発表者名
      相庭和彦 宮薗衛
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部紀要

      巻: 13 ページ: 191209-191209

    • NAID

      120007177309

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「学び続ける教師」として~教職大学院での「越境する学び」へのチャレンジ~2020

    • 著者名/発表者名
      宮薗 衛
    • 雑誌名

      初等教育(新潟県小学校長会誌)

      巻: No.128 ページ: 1114-1114

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本社会科教育学会新潟大会2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日中教育フォーラム in 珠海2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日中韓の異文化交流・授業検討会2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi