• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エビデンスと実践知の統合に基づく学級活動の実践改善プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大分大学

研究代表者

長谷川 祐介  大分大学, 教育学部, 教授 (30469324)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード学級活動 / エビデンス / 実践知 / アクションリサーチ / 特別活動
研究成果の概要

本研究の目的はアクションリサーチの手法を用いて,研究者,熟達教師(学級活動の実践経験が多い教師),若手教師(学級活動の実践経験が少ない教師)の三者が協働で,「エビデンスと実践知の統合に基づく学級活動の実践改善プログラム」を開発することである。
研究の結果,熟達教師による実践知の提供が若手教師の自律的な学級活動の創造に貢献できることや,研究者が記述統計の結果を提供することにより若手教師の省察が促される可能性が明らかとなった。そしてエビデンスと実践知を統合させた学級活動を実践していく上で,学級活動実践を公開することの重要性が明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は次の3点である。第1は「エビデンスに基づく教育」においてエビデンスと実践知の統合という新たな方向性を提示できたことである。第2は知識社会における新たな学級活動指導力育成プログラムを提案できたことである。とりわけ学級活動においても若手教師の実践知の継承と発展は大きな課題となっており,若手教師対象の学級活動指導力育成プログラムの嚆矢となりうる。第3は量的手法によるアクションリサーチの可能性を提示できるたことである。現在,研究者の学校現場への貢献が求められている。そうした中で本研究は量的手法を専門とする教育研究者の学校現場への貢献のあり方を示すことができた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] マルチレベルモデルによる学級集団の向上に与える小学校学級活動の影響に関する分析2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川 祐介
    • 雑誌名

      日本特別活動学会紀要

      巻: 30 号: 0 ページ: 43-52

    • DOI

      10.51044/tokkatsu.30.0_43

    • ISSN
      1343-7151, 2436-9233
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別活動におけるエビデンスの可能性と課題 : 学校現場と研究者の協働にむけた予備的考察2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川祐介
    • 雑誌名

      大分大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 36 ページ: 47-56

    • NAID

      40021857992

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 特別活動に関する量的研究の困難とこれから2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川祐介
    • 学会等名
      日本特別活動学会研究推進委員会第9回特活カフェ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校現場におけるエビデンスの限界と可能性 -小学校学級活動に関する研究からの考察-2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川 祐介
    • 学会等名
      日本教育社会学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] エビデンスと実践知の統合は可能か? ‐小学校学級活動を事例とした検討‐2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川祐介
    • 学会等名
      日本教育学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] エビデンスを用いた学級活動に関する試行的研究2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川祐介
    • 学会等名
      日本特別活動学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別活動研究におけるエビデンスと実践知の関係2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川祐介
    • 学会等名
      日本特別活動学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 「エビデンスを「つくる」ことと「つかう」こと」(杉田浩崇・熊井将太 編『「エビデンスに基づく教育」の閾を探る』,分担執筆)2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川祐介
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861106583
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi