• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北方圏の風土を生かした資質・能力育成の基盤研究:北欧との造形教育交流と比較から

研究課題

研究課題/領域番号 18K02543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関秋田公立美術大学

研究代表者

尾澤 勇  秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (60712940)

研究分担者 佐藤 昌彦  福島学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00281858)
有馬 寛子  秋田公立美術大学, 美術学部, 助手 (00758766)
藤野 敦  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (10741944)
山内 貴博  京都美術工芸大学, 工芸学部, 教授 (50713187)
阿部 誠  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (70414357)
東良 雅人  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (70619840)
加納 隆徳  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (90767245)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフィンランドと日本の美術教育交流展 / 北方圏に共通する育成すべき資質・能力 / 一般的共通性と地域的特殊性の比較 / ふるさとや自分のよさに気づく / 郷土のアイデンティティの育成 / 交流展実施を通した交流による文化理解の伸張 / 資質・能力の比較のための質問紙による調査 / 地域の共通性と相違性の視点で文化を捉える / 資質・能力の比較のための質問紙内容作成 / 北方圏の風土を生かした資質・能力育成 / 北欧との造形教育交流と比較
研究成果の概要

本研究は、「北方圏の風土を生かした資質・能力育成の基盤研究:北欧との造形教育交流と比較から」という題名である。フィンランドと北日本(秋田)の生徒の造形教育の交流美術展の開催を通し作品制作を行うことで、「北方圏に共通して見られる文化を学ぶこと」(一般的共通性)、「北日本とフィンランドに見られる差異を通して自己の地域を見つめ直すこと」(地域的特殊性)の両方の視点を行き来することでふるさとや自分を深く見つめアイデンティティの育成に繋がるという仮説の基に実践(交流展開催など)し研究の深化を図った。相互交流実践過程や成果物などの内容を分析し質的な深化方法を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フィンランドは日本の美術教育のルーツの一つである。1800年代に世界に先駆け、小学校に手工(工作)教育が導入された。冬の長い北国の家庭で育まれてきた手仕事を通した先祖からの文化の継承が産業革命により失われたことにより、学校において、手仕事を通した人間教育が取り入れられた。今日、フィンランドと北国秋田との造形教育を介した交流を通して、お互いに自分の郷土のよさや美しさ、自分自身を見つめ、郷土人材のアイデンティティーを育成する基礎研究は社会的意義が強い。特に北国の人口減は著しく、若者の人口流失が止まらない。人口が少なくても、自分のふるさとの本質的なよさに気づける資質・能力の育成は喫緊の課題である。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] エスポーンイヒテスルセオ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] エスポーンイヒテイルセオ高等 学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] エスポーンイヒテイルセオ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] エスポー市立イヒティリュセオ高等学校/エスポー市立タピオラ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] エスポー市立イヒテイス・リュセオ高等学校/エスポー市立タピオラ高等学校/オムニア職業学校(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] エスポー市立カイター中・高等学校/エスポー市立タピオラ中・高等学校(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(4)ー教育交流展の変遷と取り組み内容の深まりー2024

    • 著者名/発表者名
      尾澤 勇
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集

      巻: 57 ページ: 81-88

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 場の固有性が生まれる要因を探る ―街の風景に関するアンケートの比較(タピオラと秋田)2021

    • 著者名/発表者名
      山内 貴博
    • 雑誌名

      BULLETIN OF JSSD Vol. 67 No. 4 2021 デザイン学研究

      巻: Vol. 67 No. 4 ページ: 51-58

    • NAID

      130008007508

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(3)―地域の共通性と相違性の視点でふるさとの文化を捉える―2020

    • 著者名/発表者名
      有馬寛子 尾澤 勇
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集 = Japanese journal of art education

      巻: No.53 ページ: 123-130

    • NAID

      40022212272

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(4)ー教育交流展の変遷と取り組み内容の深まりー2023

    • 著者名/発表者名
      尾澤 勇
    • 学会等名
      第57回 日本美術教育研究発表会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸」教育交流展の実践研究報告(3)―地域の共通性と相違性の視点でふるさとの文化を捉える―2019

    • 著者名/発表者名
      有馬寛子 尾澤 勇
    • 学会等名
      第53回日本美術教育研究発表会2019(令和元年台風第19号により口頭発表中止、論文にて代替え措置) 公益社団法人 日本美術教育連合
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 秋田&フィンランドの「視覚美術・工芸J 教育交流展の実践研究報告(2) ― 高等学校相互交流展開催へのプロセス ―2018

    • 著者名/発表者名
      尾澤勇
    • 学会等名
      第52回 日本美術教育研究発表会 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 民具・民芸からデザインの未来まで 教育の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      碇 勝貴,石山 正夫,伊藤 文彦,尾澤 勇,カイ・エドモンド,笠原 広一,近藤 康太,齊藤 暁子,佐藤 昌彦,徐 英杰,鈴木 美樹,張 月松,東條 吉峰,直江 俊雄,畑山 未央,前村 晃,宮崎 藤吉,宮脇 理,山木 朝彦,山口 喜雄,山田 一美,吉田 奈穂子,劉 叡琳,渡辺 邦夫,渡邊 晃一,和田 学
    • 総ページ数
      382
    • 出版者
      学術研究出版
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi