• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

米国チャータースクールにおける管理運営組織の支援による効果的学校経営モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

湯藤 定宗  玉川大学, 教育学部, 教授 (20325137)

研究分担者 大倉 健太郎  武庫川女子大学, 学校教育センター, 教授 (10266257)
福本 昌之  広島市立大学, 国際学部, 教授 (60208981)
諏訪 英広  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (80300440)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードチャータスクール / オーソライザー / 学校経営 / 公教育体制の再構築 / MAPES / チャータースクール / チャーター経営組織 / 米国教育改革
研究成果の概要

チャータースクール(以下CS)における管理運営組織の支援による効果的な学校経営モデルの開発という研究目的を達成するために、主にミネソタ州とルイジアナ州を取り上げて、事例調査・分析を行った。
本研究においては、ミネソタ州が法制化したMinnesota Authorizer Performance Evaluation System(MAPES)という、CSの管理運営組織であるオーソライザーの質保障を目的とした新たな仕組みと実態の一端を明らかにし、効果的なCS経営モデルの開発に資するMAPESの可能性と課題について言及した。また、MAPESによる公教育体制再構築の実態と課題について考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではCSによる公教育体制の再構築の可能性と課題について考察を行った。主要な研究知見として、ミネソタ州が制度化したMAPESというオーソライザー評価システムの概要と実態を明らかにした。M
公教育体制とは、学区教委が公立学校を管理運営する仕組みを指す。公教育体制の再構築とは、学区教委以外の組織が公立学校としてのCSを管理運営することを指す。ミネソタ州のCS制度及び実態は、公教育体制の再構築を量的にも質的にも実現しており、それらの知見は、学術的意義が高く、米国だけではなく日本の公教育体制の再構築を考察する際に高い社会的意義が認められる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 都市型農園とコミュニティ・ファーム2023

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      週刊教育PRO

      巻: 12 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 「リスト社会」における食をめぐる学校と地域コミュニティ2022

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      教育学研究論集(武庫川女子大学 教育学部)

      巻: 17 ページ: 32-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校と地域における食のセーフティネット2021

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      教育PRO

      巻: 51 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校休業から垣間見えること2020

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      週刊教育PRO

      巻: 6月16日 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ポストコロナ期の教育2020

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      週刊教育PRO

      巻: 10月20日 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 米国ニューオーリンズにおけるチャータースクールによる公教育体制再構築に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      湯藤定宗
    • 雑誌名

      震災復興に資する社会関係資本を核とした公教育の役割と地域再生モデルの国際比較研究

      巻: - ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ニューオーリンズにおける復興10年度以降の新たな展開‐コミュニティとチャータースクールとの関係性‐2020

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      震災復興に資する社会関係資本を核とした公教育の役割と地域再生モデルの国際比較研究

      巻: - ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 災害後のコミュニティとチャータースクール2020

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎
    • 雑誌名

      震災復興に資する社会関係資本を核とした公教育の役割と地域再生モデルの国際比較研究

      巻: - ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国チャータースクールにおけるオーソライザー評価システムに関する研究ーMinnesota Authorizer Performance Evaluation System(MAPES) Round Two Summary Reportに焦点を当ててー2023

    • 著者名/発表者名
      湯藤定宗、福本昌之、諏訪英広
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 米国チャータースクール制度におけるオーソライザー評価の実態に関する研究‐Minnesota Authorizer Performance Evaluation System(MAPES)における事例分析2022

    • 著者名/発表者名
      湯藤定宗
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国チャータースクールに対するオーソライザーによる評価・支援に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      湯藤定宗
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国チャータースクールのオーソライザーに対する地方教育行政による管理統制に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      湯藤定宗
    • 学会等名
      関西教育行政学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国チャータースクールにおけるオーソライザーの質保証に関する研究-The Minnesota Authorizer Performance Evaluation System(MAPES)に焦点を当てて-2019

    • 著者名/発表者名
      湯藤定宗、福本昌之、諏訪英広
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ニューオーリンズにおける復興10年後の新たな展開―チャータースクールを中心として―2018

    • 著者名/発表者名
      大倉健太郎・湯藤定宗
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 現代アメリカ教育ハンドブック(第2版)2021

    • 著者名/発表者名
      アメリカ教育学会
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798917399
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi