• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想現実の技術を応用した疑似体験学習教材の制作と評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K02560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

今井 弘二  国立研究開発法人情報通信研究機構, 戦略的プログラムオフィス, 研究員 (50711230)

研究分担者 池田 大輔  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (00294992)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードVR / 体験活動 / ICT教育 / 体験学習 / 社会見学 / 野外学習 / 仮想現実 / 教育の情報化 / ICT / 教育 / 初等教育 / 中等教育
研究成果の概要

本研究は、教育における体験学習の格差などを是正するために、仮想現実の技術を応用して、社会見学や野外学習を疑似体験できる学習教材を制作し、制作したVR映像の学習効果とユーザビリティなどの評価や、成果の普及のために検証したVR映像の一般配信を試行すること目的とした。
まず、VR映像の制作については総計で200点以上を試作した。これは当初の目標の400%の達成である。次いで、VR映像の評価では、児童生徒ならびに教員を対象として評価を行い、実用性の高さを明らかにした。最後に、実証実験を通じて安全性が確認されたVR映像をホームページを構築して配信し、実証研究を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

体験活動については、戦後の学習指導要領の改訂の度に、その重要性が唱えられているが、限りある学校の予算や授業時間の中で、これ以上増やすことは容易ではない。また、身体に病気や障害を持っていたり、離島などの遠方に在住したりする児童にとっては、体験できる内容が限られており、体験活動の不平等も指摘されている。そのため、本研究はVRの技術を用いて、疑似体験できる学習教材を制作し、その実用性の評価だけでなく、多人数が同時に視聴する環境を構築して社会実装に向けた道筋も示した。これは教育分野における体験活動や教育の情報化の両課題に資する成果である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 疑似体験活動としての360度映像の実用性の評価2020

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 雑誌名

      教育情報研究

      巻: 36 号: 2 ページ: 53-62

    • DOI

      10.20694/jjsei.36.2_53

    • NAID

      130007978340

    • ISSN
      0912-6732, 2432-1745
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 疑似体験学習としての360度映像の実用性について -小学校の教員からの評価-2021

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 疑似体験学習としての360度映像の実用性について-教員からの評価-2020

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 360度映像を活用した社会見学のコンテンツについて2019

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ICT機器の活用の違いによる小学生の日食の理解について2019

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] バーチャル学習体験ツアーに出かけよう!2019

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 学会等名
      三菱みなとみらい技術館
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ICTとVR技術を活用した地域振興について2019

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 学会等名
      真鶴町役場
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ICT機器の活用の違いによる小学生の日食の理解について2019

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ICT機器の違いによる小学生の理解のしやすさの違いについて2018

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] さまざまな現場を疑似的に体験できる学習教材の紹介2018

    • 著者名/発表者名
      今井 弘二
    • 学会等名
      日本LD学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] バーチャル体験学習

    • URL

      http://virtualexperiencelearning.net/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi