• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小中学校の岩石園の基礎資料作成と活用方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関山形大学

研究代表者

大友 幸子  山形大学, 地域教育文化学部, 客員研究員 (40143721)

研究分担者 八木 浩司  山形大学, 地域教育文化学部, 名誉教授 (40292403)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード岩石園 / 学校 / 教材 / 大地の歴史 / 地域地質 / 小学校・中学校 / 試料リスト / 理科教材 / 岩石記載 / 火成岩 / 岩石教材 / 岩石の判別 / 安山岩 / 流紋岩 / 花崗岩 / 理科教育 / 地学教材 / 岩石試料データ / 活用方法
研究成果の概要

山形市内の小中学校5校および東京都の1校の校内にある岩石園の調査を行った.前者の調査では、学校ごとに岩石園の外観や造園目的が異なることが明らかになった。伝統的な庭園に似たものもあれば、教育展示しているもの、石が点在しているものもあった。岩石の産地は学校ごとに種類が異なるが、山形市では主に県内産の試料と一部県外産のものかからなる。東京都の1校はほとんどが産地不明であった,山形大学附属中学校では岩石園が,山形市立第九中学校では作成した火成岩教材“ミニ岩石園”が,1年生の理科の授業「火成岩のつくり」に使用され、岩石園が貴重な地域教育資源となる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1960年代から1970年代にかけて、国内の小・中学校では、岩石や植物などの自然の要素を環境に取り入れるために、岩石園・植物園が整備された。山形市内の小中学校の岩石園調査により,主に山形県の岩石を収集されていた.山形大学附属中学校では、岩石園が1年生の理科で「火成岩のつくり」の授業で活用され、この岩石園が貴重な地域教育資源となる可能性を示した。これらの岩石は「火成岩のつくり」の授業での使用以外にも、地元の大地の歴史を明らかにする教育資源として役立つことが期待される。日本列島は古生代から新生代にかけて活発な造山運動によって形成され、多様な岩石が形成され,地域の岩石が有効な教材になっている。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Survey on the current status of rock gardens at elementary and junior high schools in Yama-gata City and an example of use in class2024

    • 著者名/発表者名
      OHTOMO Yukiko
    • 雑誌名

      Education of earth science

      巻: 77

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒はどのように火成岩を観察しているのかー岩石教材園および「ミニ岩石園」2020学習プリントの分析結果―2022

    • 著者名/発表者名
      土門直子・大友幸子
    • 雑誌名

      山形大学 教職・教育実践

      巻: 17 ページ: 46-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 山形県白鷹町蒔沢の花崗岩類2021

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・碇真美
    • 雑誌名

      山形応用地質

      巻: 41 ページ: 90-93

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 山形市内の小中学校の岩石園とその岩石試料―山形市立第三,第四,第五小学校および鈴川小学校と山形大学附属中学校の岩石園の比較―2021

    • 著者名/発表者名
      大友幸子
    • 雑誌名

      山形大学紀要 教育科学

      巻: 17 ページ: 133-144

    • NAID

      120007018277

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩石教材園を活用した「火成岩のつくり」の授業展開2020

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・土門 直子・御子柴真澄
    • 雑誌名

      山形大学紀要. 教育科学 = BULLETIN OF YAMAGATA UNIVERSITY. EDUCATIONAL SCIENCE

      巻: 17 号: 3 ページ: 15-25

    • DOI

      10.15022/00004808

    • NAID

      120006809353

    • URL

      https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/4855

    • 年月日
      2020-02-28
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「火成岩のつくり」における流紋岩教材試料2019

    • 著者名/発表者名
      大友幸子, 土門直子, 御子柴真澄
    • 雑誌名

      山形大学紀要(教育科学)

      巻: 17 ページ: 35-46

    • NAID

      120006577602

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 馬見ヶ崎川流域釈迦堂から小手沢川にかけての先新第三紀花崗岩類と貫入岩類の岩石記載2019

    • 著者名/発表者名
      大友幸子, 奥山遙香, 羽根田 裕
    • 雑誌名

      山形応用地質

      巻: 39

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 活用を目的とした岩石園の岩石同定 ~東京都江戸川区のある小学校を例として~2022

    • 著者名/発表者名
      石橋弘明,大友幸子
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Rock gardens in elementary and junior high school in Japan: evaluation of the current status and examples of utilization2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo Yukiko
    • 学会等名
      IX GeoSciEd 2022 - the 9th International Conference on Geoscience Education
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rock identification practice using a rock garden and rock teaching materials2022

    • 著者名/発表者名
      Domon Naoko, Ohtomo Yukiko
    • 学会等名
      IX GeoSciEd 2022 - the 9th International Conference on Geoscience Education
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 山形城の石材の特徴から推定される石材産地の範囲2022

    • 著者名/発表者名
      大友幸子
    • 学会等名
      文化地質研究会 第6回総会・研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒はどのように火成岩を観察しているのか その2火成岩学習教材20202021

    • 著者名/発表者名
      土門直子・大友幸子
    • 学会等名
      2021年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第75回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の火成岩学習教材2020の評価と改良点2021

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・土門直子
    • 学会等名
      2021年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第75回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の岩石を用いた火成岩観察の教材作り2020

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・土門直子
    • 学会等名
      日本地学教育研究学会第74回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 生徒はどのように火成岩を観察しているのか?(「岩石教材園」学習の分析)2020

    • 著者名/発表者名
      土門直子・大友幸子
    • 学会等名
      日本地学教育研究学会第74回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 山形市周辺の流紋岩教材とその特徴2019

    • 著者名/発表者名
      大友幸子・奥山遙香・御子柴真澄
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「岩石教材園」を活用した火成岩のつくりの授業展開(特に流紋岩の判別結果)2019

    • 著者名/発表者名
      土門直子・大友幸子
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 山形市立第三小学校,鈴川小学校の岩石園調査2019

    • 著者名/発表者名
      大友幸子
    • 学会等名
      地学団体研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 山形大学附属中学校,山形市立第四,第五小学校の岩石園の岩石試料調査2018

    • 著者名/発表者名
      大友幸子
    • 学会等名
      日本地学教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 変動帯の文化地質学2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木 寿志 編集代表/伊藤 孝・高橋 直樹・川村 教一・田口 公則・先山徹・大友幸子・筬島聖二・赤司卓也・吉川宗明・清水洋平・後誠介・中井淳史・張平星・蟹澤聰史・加藤碵一・西山昭仁・廣川智貴・松原典孝・﨑山正人・佐野恭平・石島恵美子・森野善広・赤崎広志・八木令子・久田健一郎・石橋弘明
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005161
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi