• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

林 尚示  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10322124)

研究分担者 安井 一郎  獨協大学, 国際教養学部, 教授 (80200492)
鈴木 樹  鎌倉女子大学, 教育学部, 教授 (00410027)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード特別活動 / コンピテンシー / 指導方法 / OECD / 開発 / エージェンシー / 総合的な学習の時間 / コロナ禍 / 学級活動 / 教育評価 / 新型コロナ感染症 / カリキュラム / ICT / Agency / Competency / 小学校 / カリキュラム開発 / 小金井市 / 評価 / 小金井第二小学校 / 東京都
研究実績の概要

「特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究」の実績は次の3点にまとめることができる。
一つ目は、2023年09月02日に日本特別活動学会第32回近畿大会のシンポジウムでシンポジストとして「特別活動のこれから―OECDのエージェンシーとの関係から―」と題する報告ができたことである。OECDの提唱するコンピテンシー等を基盤として、特別活動とエージェンシーの関係等について話題提供をした。参加した学会員(特別活動学会)に特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成することの重要性とその方法を伝えることができた。
二つ目は、文部科学省が編集する日本の小学校の教育のリーダー向け雑誌「初等教育資料」(2023年06月15日、東洋館出版社)に「論説 自治的能力を育む特別活動の在り方」と題する論考を掲載していただいたことである。自治的能力についての先行研究とOECDの動向をふまえて自治的能力を育む特別活動の在り方を論じることができた。「初等教育資料」は文部科学省教育課程課と幼児教育課が刊行する月刊誌であり、小学校教育や幼稚園教育の充実を目的としている。本研究は小学校教育に影響を与えるものである。
三つ目は、「新版 教職総論 教師のための教育理論」(大村龍太郎・佐々木幸寿編著、2023年10月01日、学文社)で、「第4章教科だけでは学校教育は成り立たない―特別活動と生徒指導・進路指導に着目して―」を担当し、科学研究費補助金での研究成果を意識して、 特別活動・生徒指導・進路指導について改訂を行った。「新版 教職総論 教師のための教育理論」は教職に意義に関する科目のテキストである。教職課程で学ぶ科目の一つとして全国で実施されている科目であるため、そのテキストは汎用性が高いものとなっている。
学会発表、論文、図書を通して、OECD準拠型コンピテンシーを育成するための特別活動についての検討が深まったことが成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は、査読付き論文1本、その他の論文1本、図書1冊(改訂版)を公表することができた。学会発表等も3回実施できた。特に学会発表については、研究テーマである特別活動の研究を推進する日本特別活動学会において年1回の大会のシンポジウムにシンポジストとして招聘していただき、研究テーマであるOECDの教育分析について報告させていただいた。そのため、おおむね順調と判断できる。

今後の研究の推進方策

「特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究」の今後は、次の二つの方法をとる予定である。
一つ目は、日本社会に根差したウェルビーイングの育成とOECD準拠型コンピテンシーとの関連を明らかにすることである。日本では、日本社会に根差したウェルビーイングの育成が主要な教育施策の一つとなっているため、それとの重複を検討する。
二つ目は、世界情勢の特徴である地政学的にも分断された世界において、特別活動を基盤とした学校教育が人々の信頼を再構築するために及ぼす影響について検討を深めることである。分断された世界における信頼の再構築は、世界経済フォーラム(ダボス会議)でも主要なテーマであるため、研究の世界展開を図りたい。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 10件、 査読あり 8件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 海外の研究との比較を通した日本の特別活動の特徴― 各活動の内容別の比較を通して ―2024

    • 著者名/発表者名
      林尚示、小川眞理絵
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 75 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論説 自治的能力を育む特別活動の在り方2023

    • 著者名/発表者名
      林尚示
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 1034 ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍におけるICT活用が特別活動の指導に与える影響―4 地域の小学校校長へのインタビュー調査を中心として―2023

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子
    • 雑誌名

      関係性の教育学会

      巻: 22 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1 人1 台端末環境を活用した特別活動の新しい指導方法とその効果― 東京都内の小学校を中心とした事例分析 ―2023

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 74 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別活動と総合的な学習の時間につながる戦後初期経験カリキュラムの原理と方法―東京学芸大学・第一師範学校附属小学校、第二師範学校附属小学校、第三師範学校附属小学校の比較研究―2022

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子
    • 雑誌名

      関係性の教育学(関係性の教育学会)

      巻: 21/1 ページ: 119-133

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別活動と総合的な学習の時間につながる戦後初期経験カリキュラムの原理と方法理と方法―東京学芸大学・第一師範学校附属小学校、第二師範学校附属小学校、第三師範学校附属小学校の比較研究―2022

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹, 眞壁玲子、元笑予、下島泰子
    • 雑誌名

      関係性の教育学(関係性の教育学会)

      巻: 21 ページ: 119-133

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間と特別活動においてエージェンシーの育成をめざす教材の検討2022

    • 著者名/発表者名
      下島泰子、林尚示、元笑予
    • 雑誌名

      関係性の教育学(関係性の教育学会)

      巻: 21 ページ: 11-23

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] OECDのエージェンシー理論と小学校児童への質問紙調査の事前事後比較を通した学級活動でのエージェンシーの育成の検討2022

    • 著者名/発表者名
      元笑予、下島泰子、林尚示
    • 雑誌名

      関係性の教育学(関係性の教育学会)

      巻: 21 ページ: 1-10

    • NAID

      40022690393

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別活動でOECD Learning Compass 2030のAgencyとコンピテンシーの発揮を図るための指導方法―小学校学級活動(1)を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      安井一郎、林尚示、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス(獨協大学国際教養学部)

      巻: 23 ページ: 83-95

    • NAID

      120007173287

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特別活動でOECD 準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する成果と課題2021

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 72 ページ: 85-100

    • NAID

      120007046389

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別活動と総合的な学習の時間で育成されるAgencyとコンピテンシー―OECD 及び文部科学省の視点から見た小学校の教育実践―2021

    • 著者名/発表者名
      林尚示、元笑予、下島泰子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 72 ページ: 75-84

    • NAID

      120007046390

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の特別活動・総合的な学習の時間と台湾の綜合活動の比較 ― OECDのコンピテンシーとAgency,国連のSDGs, 国際バカロレアの学習者像を視点として―2020

    • 著者名/発表者名
      林尚示、林明煌
    • 雑誌名

      日本学校教育学会年報

      巻: 2 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Agency Development and Evaluation Scenes of the ‘Unit of Inquiry Learning,’ an Integrated Subject of ‘Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Study’ and ‘Extracurricular Activities’2020

    • 著者名/発表者名
      Masami HAYASHI, Shinkichi SUGIMORI, Azusa FUSE, Xiaoyu YUAN, Yasuko SHIMOJIMA
    • 雑誌名

      関係性の教育学

      巻: 19-1 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特別活動の学級活動(1)でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の導入と検証 ―Think-Pair-ShareとOne-minute Paperの導入効果に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      安井一郎、林尚示、鈴木樹、眞壁玲子
    • 雑誌名

      マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 22-1 ページ: 81-96

    • NAID

      120006896397

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学級活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究―小金井第二小学校の話合い活動を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      林尚示,安井一郎,鈴木樹,眞壁玲子
    • 雑誌名

      日本学校教育学会年報

      巻: 1 ページ: 36-52

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校特別活動の学級活動における授業評価に関する研究―小金井第二小学校の学級活動(1)の実践を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      林尚示,安井一郎,鈴木樹,眞壁玲子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅰ

      巻: 70 ページ: 13-24

    • NAID

      120007047195

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] (シンポジウム)特別活動のこれから―OECDのエージェンシーとの関係から―2023

    • 著者名/発表者名
      林尚示
    • 学会等名
      日本特別活動学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後新教育期の生活単元学習における健康安全指導―東京第一師範学校附属小学校、東京第二師範学校附属小学校、東京第三師範学校附属小学校、東京女子高等師範学校附属小学校の事例を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子
    • 学会等名
      教育の多様性と革新的実践を考えるシンポジウム(於、台湾)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の特別活動・総合的な学習の時間と台湾の綜合活動の比較 ― OECDのコンピテンシーとAgency,国連のSDGs,国際バカロレアの学習者像を視点として―2022

    • 著者名/発表者名
      林尚示
    • 学会等名
      台湾・国家教育研究院講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1人1台端末環境を活用した特別活動の新しい指導方法とその効果―東京都X市の小学校の事例分析―2022

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子、元笑予、下島泰子
    • 学会等名
      日本特別活動学会第31回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際交流委員会ミニ研究会(オンライン研究会)を問う2022

    • 著者名/発表者名
      林尚示
    • 学会等名
      日本学校教育学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 報告3-⑤コンピテンシー・エージェンシーの育成という国際的潮流からみた特別活動2022

    • 著者名/発表者名
      林尚示(共同発表の報告3-⑤代表者)分担者は天野幸輔、下島泰子、西野真由美
    • 学会等名
      日本特別活動学会 創立30 周年記念集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] GIGAスクール時代における教材-特別活動を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      林尚示
    • 学会等名
      日本教材学会 第33回研究発表大会 〈紙上研究発表大会〉
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別活動と総合的な探究の時間の関連:コロナ禍における学校行事を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      下島泰子、林尚示、元笑予
    • 学会等名
      日本特別活動学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別活動でThe OECD Learning Compass 2030のAgencyとコンピテンシーの発揮を図るための指導方法―小学校学級活動(1)を事例として―2021

    • 著者名/発表者名
      林 尚示、安井 一郎、鈴木 樹, 眞壁 玲子、元 笑予、下島 泰子
    • 学会等名
      日本特別活動学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Agency 理論の研究動向と小学校児童への質問紙調査の事前事後比較を通した学級活動でのAgency の育成2020

    • 著者名/発表者名
      元笑予、下島泰子、林尚示
    • 学会等名
      日本特別活動学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校の学級活動でエージェンシーを育成するための指導方法の検討―小学校の学習指導案,児童のワークシート, 教師へのインタビューを中心としてー2020

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子
    • 学会等名
      日本特別活動学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究(2)―The OECD Learning Compass 2030と学級活動との対応に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子
    • 学会等名
      日本特別活動学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の小学校の特別活動におけるOECD準拠型コンピテンシーの育成過程―小金井第二小学校の学級活動を事例として―2018

    • 著者名/発表者名
      林尚示、鈴木樹、木村範子、安井一郎、眞壁玲子
    • 学会等名
      2018 International Conference on Educational Issues and Reformation of the E-Generation、Taiwan、Chiayi
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 特別活動でOECD準拠型コンピテンシーを育成するための指導方法の開発に関する研究(1)―小金井第二小学校の学級活動を事例として―2018

    • 著者名/発表者名
      林尚示、安井一郎、鈴木樹、眞壁玲子
    • 学会等名
      日本特別活動学会第27回東京大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新版 教職総論 教師のための教育理論2023

    • 著者名/発表者名
      大村龍太郎、佐々木幸寿編著
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762032691
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 特別活動がつくる学校の未来―開かれた研究と実践に向けて―2023

    • 著者名/発表者名
      京免徹雄(第一著者・編著者)、下島泰子(研究協力者)、林尚示(研究代表者)、他
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      IPC出版センター
    • ISBN
      9784901291514
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 学校教育を軸とした多様な国際交流《グローバル時代を共に生きる》2022

    • 著者名/発表者名
      多田孝志(第一著者・監修者)、下島泰子(研究協力者)、林尚示(研究代表者)、他
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      三恵社
    • ISBN
      9784866937069
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 今こそ特別活動!2022

    • 著者名/発表者名
      清水弘美(第一著者・編著者)、鈴木樹(研究分担者)、林尚示(研究代表者)他、
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      一藝社
    • ISBN
      9784863592599
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 教師のための教育学シリーズ9 特別活動 改訂二版―総合的な学習(探究)の時間とともに―2022

    • 著者名/発表者名
      林尚示(第一著者・研究代表者)、鈴木樹(研究分担者)、他
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031854
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 教育実践ライブラリVol.3 ニューノーマルの学校づくり・授業づくり2022

    • 著者名/発表者名
      安井一郎(第一著者・研究分担者)、林尚示(研究代表者)
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324111314
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi