• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境教育/ESDと消費者教育の連接による教員養成・研修・支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

松葉口 玲子  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (30304562)

研究分担者 柿野 成美  公益財団法人消費者教育支援センター, 事業部門, 首席主任研究員 (50648110)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード消費者市民教育 / 持続可能な消費 / 環境教育/ESD / ライフスタイル / 教員養成・研修・支援 / ESD / アクティブ・ラーニング / 指導者養成・支援 / 学習プログラム / 消費者教育 / 環境教育 / 教員養成・研修 / 支援システム
研究成果の概要

学習指導要領の改訂ごとに環境教育/ESDの重要性が高まり、2012年の消費者教育推進法成立後は消費者市民教育の重要性も高まっているなか、本研究の目的は、環境教育/ESDと消費者教育を有機的に連携することによる教員の「養成・研修・支援システムの一体化」について考究することである。消費者市民教育を先導してきた北欧等、海外の先駆的な事例を参考にしつつ、日本国内での取り組みについて包括的に把握し、課題を明らかにするとともに、学校教育で求められる今後の展開を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新学習指導要領では、前文に「持続可能な社会の創り手」が明示されるとともに、ESDや消費者教育の比重が高まった。SDGs(持続可能な開発目標)とも関わって、その重要性は論を待たない。しかし学校教育の現状をみれば、環境教育やESD、ましてや消費者教育を理解し実践している例は希少であり、大学における教員養成カリキュラムの中においても取り組みは不十分と言わざるをえない。このような現状下、本研究は、環境教育/ESDや消費者教育の連接という学術的意義と同時に、環境・消費者・教育の各行政間の「壁」を乗り越えるという社会的意義を有する。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 消費者政策の専門人材育成に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      柿野成美
    • 雑誌名

      日本消費者政策学会

      巻: 3 ページ: 38-47

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] SDGs時代における家庭科教育への期待:消費者教育推進の立場から2021

    • 著者名/発表者名
      柿野成美
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌

      巻: 64-3 ページ: 212-215

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] SDGsと消費者教育2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 雑誌名

      消費者教育情報誌『選ぶ眼、決める力』

      巻: 22 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 持続可能な社会に向けた消費者教育とジェンダー視点からの課題2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 雑誌名

      月刊ウィラーン(公益財団法人 日本女性学習財団)

      巻: 809 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 持続可能な消費の実現に向けて-ESDとしての消費者教育の必要性-2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 雑誌名

      グリーン購入ネットワーク コラム

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 変革の担い手となる高校生を育む産業教育への期待―SDGs目標12 「つくる責任つかう責任」とエシカル消費2021

    • 著者名/発表者名
      柿野成美
    • 雑誌名

      産業と教育(公益財団法人産業教育振興中央会)

      巻: 819号 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「消費者市民社会の実現」におけるLCT環境教育の位置づけ -消費者教育の視点から-2020

    • 著者名/発表者名
      松葉口 玲子
    • 雑誌名

      日本LCA学会誌

      巻: 16 号: 4 ページ: 220-226

    • DOI

      10.3370/lca.16.220

    • NAID

      130007930767

    • ISSN
      1880-2761, 1881-0519
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自立した消費者を育成するための小学校家庭科の役割2020

    • 著者名/発表者名
      柿野成美
    • 雑誌名

      初等教育資料(東洋館出版社)

      巻: 11月号 ページ: 67-69

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Comparative Study on School-Based Environmental Education in Japan and Korea2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubaguchi Reiko、Son Yeon-A、Kodama Toshiya、Jongbin Won
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 28 号: 4 ページ: 4_60-67

    • DOI

      10.5647/jsoee.28.4_60

    • NAID

      130007685645

    • ISSN
      0917-2866, 2185-5625
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] フィンランドにおける消費者教育とフレキシブルな学校教育環境2019

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 雑誌名

      消費者法ニュース

      巻: 122 ページ: 39-40

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消費者教育のこれまでを振り返り、今後の展望を切り拓く(SDGs時代の消費者教育はどうあるべきか?どう進めていくか?)2019

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 雑誌名

      消費者教育研究

      巻: 195 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フィンランドにおける消費者教育-北欧閣僚評議会「消費者教育戦略」(最新版)とナショナル・コア・カリキュラム(2014改訂)を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子・柿野成美
    • 雑誌名

      消費者教育研究

      巻: 192 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校教育における消費者教育の新たな可能性と課題2018

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 雑誌名

      消費者教育(日本消費者教育学会誌)

      巻: 38 ページ: 1-9

    • NAID

      130008047657

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Trends in Japan’s Course of Study and Practices for Sustainable Society2018

    • 著者名/発表者名
      松葉口 玲子
    • 学会等名
      International Conference, Institute of Integrated Science Education of DKU
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「持続可能な社会に向けた生活様式の創造」伊藤純、斎藤悦子編著『ジェンダーで学ぶ生活経済論[第3版]』(松葉口玲子:持続可能な社会に向けた新たな生活様式の創造)2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623089529
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 「子どもの金銭教育とキャッシュレス決済について」(金子宏直編著『法律構成の違いがわかる~依頼者の属性別 弁護士が知りたいキャッシュレス決済のしくみ』(松葉口玲子:子どもの金融教育とキャッシュレス決済) 松葉口玲子2021

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      第一法規
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『総合的な学習/探究の時間ー持続可能な未来の創造と探究』(松葉口玲子 第7章3節 子どもの問から始まるSDGs目標)2020

    • 著者名/発表者名
      小玉 敏也、金馬 国晴、岩本 泰
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762030109
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日本の消費者政策(柿野成美 第8章コンシューマー・リテラシーの育成)2020

    • 著者名/発表者名
      樋口一清、井口正敏
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      創成社
    • ISBN
      9784794425720
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『新版 消費生活論』(第5章 消費者教育)2020

    • 著者名/発表者名
      柿野成美
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      日本衣料管理協会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 北村 友人、佐藤 真久、佐藤 学編『SDGs時代の教育』(第13章 環境と経済)2019

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762028755
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本環境教育学会ほか編『持続可能な社会と教育』(消費者教育)2019

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      教育出版
    • ISBN
      9784316804842
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本消費者教育学会関東支部、神山 久美、中村 年春、細川 幸一編『新しい消費者教育(第2版)』(第2章 消費者教育の歴史と体系)2019

    • 著者名/発表者名
      松葉口玲子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766426335
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi