• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水難時の対処方法が安全確保の可能性に及ぼす影響とその啓発方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02579
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

松井 敦典  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40190384)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード溺水防止 / 水上安全 / 安全確保につながる運動 / 水泳 / 背浮き / エレメンタリー・バクストローク / ウイテマテ / 安全水泳 / 水難 / 安全確保 / 着衣泳 / 浮漂 / エレメンタリーバックストローク / 学校水泳 / Water Safety
研究成果の概要

水難時の有効な対処法を探るため,成人2名に対して"背浮き浮漂”と”エレメンタリーバックストローク”をそれぞれ30分間実施し,その間の心拍数変動と移動軌跡,移動距離を計測した。 "背浮き浮漂”にしても"エレメンタリーバックストローク”にしても,被験者の持つ基礎的な実施能力により,運動負荷に差異が生じており,それは被験者自身の主観的運動強度や疲労感においても同様な結果が得られている。従って,水難を回避する場合,どんな方法で難を逃れるかという方法論よりも,その方法に対しての技能獲得の状態が大きな要因となることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新しい学習指導要領において「水泳」のなかに「安全確保につながる運動」が新たに導入され,水難事態の避災方法としての水中技能が取り扱われることになった。しかし、その到達目標や指導例についての情報が乏しく、指導案を作成するための根拠をいち早く提供する必要が生た。特に、「浮いて待つ」ことを推奨する動きもあり、従来の泳ぎの学習と相反することから教育現場の混乱を招く恐れもある。適切な学校カリキュラムの内容として構築するため、リスク事象の対応方法を論理的に整理する必要がある。本研究は方法の選択よりも,その方法を安全に余裕を持って遂行することができるかが重要であり,双方とも動作技能の習熟が求められるとした。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水難時の対処方法が安全確保の可能性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      松井敦典,篠原健真
    • 学会等名
      学校水泳研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi