• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子情報技術の理解を深める子ども向けプログラミング教材の作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K02585
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

廣田 千明  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (00336447)

研究分担者 渡辺 貫治  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20452998)
白山 雅彦  聖園学園短期大学, その他部局等, 教授 (30749685)
伊東 嗣功  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (30757282)
寺田 裕樹  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (40360002)
橋浦 康一郎  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (80610229)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードプログラミング教育 / 電子情報技術 / 計算機シミュレーション / 電子マネー
研究成果の概要

人工知能やロボットの飛躍的な進歩により社会が大きく変化しており,それに伴い社会で必要となる能力も変化している.これからの社会では人工知能やロボットを適切に活用し社会的な問題を解決していく必要があり,技術をどのように活用すればよいか発想することやプログラミングの考え方が重要になる.本研究では,掃除ロボットや自動改札機など,高度な技術が使われているが普段はそれを意識しないで利用している技術に気づきを与えるプログラミング教材を開発した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,電子情報技術への気づきを促すプログラミング教材を開発した.このような観点で作成された教材は非常に少なく,独創性があり学術的に価値が高い.また,文部科学省が示しているプログラミング教育のねらいに即しており,学校教育で利用可能である点も有用である.
これからの社会ではイノベーションを起こすことができる者が活躍することが予測される.イノベーションの一つの形として,既存の技術をこれまでと違った形で活用していくことが考えられるが,そのためには技術への気づきが重要であり,本研究の成果はこれからの社会で活躍する人材の育成に大きく寄与する結果である.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 計算機シミュレーションを利用した小学生向けプログラミング教育2022

    • 著者名/発表者名
      廣田千明
    • 雑誌名

      秋田県立大学総合科学研究彙報

      巻: 23 ページ: 75-81

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校の学習内容に即したプログラミング教材の開発 : あきたキッズプログラミングアワードオンラインスクールの開催2021

    • 著者名/発表者名
      廣田千明,橋浦康一郎,寺田裕樹,小西一幸,伊藤桂一,林良雄
    • 雑誌名

      秋田県立大学ウェブジャーナルA

      巻: 9 ページ: 106-119

    • NAID

      120007180114

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学教育におけるICT環境の整備と活用 : ICTを用いた効果的な教授法の確立を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      廣田千明,境英一,小宮山崇夫,橋浦康一郎,菅野秀人,嶋崎真仁,櫻井健二,小峰正史,高橋守,伊藤大輔
    • 雑誌名

      秋田県立大学ウェブジャーナルA

      巻: 9 ページ: 120-132

    • NAID

      120007180113

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自動改札機を題材としたプログラミング教材2021

    • 著者名/発表者名
      廣田千明,橋浦康一郎,寺田裕樹,白山雅彦,伊藤大輔
    • 雑誌名

      秋田県立大学総合科学研究彙報

      巻: 22 ページ: 121-126

    • NAID

      120007003783

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 秋田県におけるプログラミング教育に対する支援体制の構築 : 『秋田県子どもプログラミング教育研究会』の活動内容2019

    • 著者名/発表者名
      廣田千明,寺田裕樹,橋浦康一郎,伊東嗣功,渡邉貫治,小西一幸,鎌田信,白山雅彦
    • 雑誌名

      秋田県立大学ウェブジャーナルA

      巻: 6 ページ: 1-11

    • NAID

      40022223710

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 秋田におけるプログラミング教育の活動2021

    • 著者名/発表者名
      廣田千明
    • 学会等名
      第10回UNIIC/INC(イノベーション・ネットワーク・カフェ)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 掃除ロボットをテーマとしたプログラミング教材の開発2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤裕貴,廣田千明
    • 学会等名
      本荘由利テクノネットワーク学生パネル発表
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自動販売機を通して身近な物がプログラムで動作していることを理解するための教材の開発2020

    • 著者名/発表者名
      工藤風花,廣田千明
    • 学会等名
      本荘由利テクノネットワーク学生パネル発表
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自動改札機の仕組みからサーバーの必要性を学習するためのプログラミング教材の改良2020

    • 著者名/発表者名
      井上祐美子,廣田千明
    • 学会等名
      本荘由利テクノネットワーク学生パネル発表
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 自動改札の仕組みを学習するためのプログラミング教材の開発2019

    • 著者名/発表者名
      蒲澤美於,橋浦康一郎,寺田裕樹,廣田千明
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] あきたキッズプログラミングアワードオンラインスクール

    • URL

      https://akpa.jp/school

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 秋田県子どもプログラミング教育研究会

    • URL

      https://prog.akita-pu.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi