• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

養護教諭志望学生と現職養護教諭の共同学習による救急処置能力向上プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02605
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

小林 央美  弘前大学, 教育学部, 教授 (00419219)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード養護教諭 / 救急処置 / 省察 / 教材開発 / 現職養護教諭 / 実践 / 救急処置活動 / 振り返り / 救急処置能力
研究成果の概要

学校における養護教諭の行う比較的軽微な救急処置活動のあり方について、現職養護教諭と養護教諭志望学生による共同学習を行いその成果を明らかにした。結果、養護教諭志望学生は学内での学びにおける救急処置過程について、症例に照らした具体的な気づきを得、学生なりの養護教諭観の問い直しがみられた。現職養護教諭は学生の基本的で素朴な疑問に答える学習過程を通して、救急処置における根拠を持った暗黙知への気づきと省察の深まりが認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校における養護教諭の行う救急処置は、救急救命を必要とする緊急性の高いものから、比較的軽微な対応まで広範囲におよび、その症例は軽微なものが多い。これまでの研究の多くは緊急性の高い症例についてのものであり、学校における養護教諭特有の軽微な救急処置に関する研究は少なかった。本研究で対象とした軽微な症例への対応のあり方や考えについての研究は、養護教諭の救急処置の本質を明らかにすることにおいて意義深いものである。その結果をさらに養護教諭養成の教育内容に反映させたり、養護教諭の養護の本質に照らした救急処置活動のあり方への追究につながる研究といえる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学校における養護教諭の行う比較的軽微な救急処置対応のあり方 第1報~現職養護教諭と養護教諭志望学生の共同学習による効果~2024

    • 著者名/発表者名
      小林 央美
    • 雑誌名

      弘前大学教育学部紀要

      巻: 131 ページ: 209-213

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 現職養護教諭に対する卒後教育の試みとその課題2018

    • 著者名/発表者名
      小林央美、新谷ますみ
    • 学会等名
      日本学校保健学会第65回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi