• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期から児童期を通した「造形遊び」における探究行動に関する質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関滋賀大学

研究代表者

村田 透  滋賀大学, 教育学系, 准教授 (30469473)

研究分担者 新関 伸也  滋賀大学, 教育学部, 教授 (80324557)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード造形遊び / 図画工作 / 幼児教育 / 探究 / 幼小接続 / 質的研究 / 幼小連携
研究成果の概要

本研究は研究チーム(大学教員,小学校や保育の場の教職員,大学生)が子ども(幼児や児童)を対象とした「造形遊び」を題材開発,実践,観察,分析,考察する質的研究を行い,以下について明らかした。
子どもは「もの,こと,人」とかかわり,内的対話と外的対話をしながら表したいことに取り組む中で,問題を発見し,解決を試み,<自己>と<意味>を共起的に生成するという,「造形遊び」における探究行動特有の学習過程を明らかにした。「造形遊び」における探究行動特有の学習過程は,大人の「養護の働き」と「教育の働き」を支えとし,子どもが大人や友達らと協働的な社会を生成する中で展開することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)本研究が明らかにした「造形遊び」における探究行動特有の学習過程は,子どもが資質や能力を一体的に働かせて自らの見方,感じ方,考え方,表し方を生成する「生きる力」を育む姿を示している。(2) 本研究が明らかにした「造形遊び」における探究行動特有の学習過程は,幼児や児童が大人や友達と学び合い,共に生きる社会をつくりだす姿であり,幼児期の教育と小学校との円滑な接続を実現するために資する。(3) 本研究のアプローチ(大学教員,小学校や保育の場の教職員,大学生)による題材開発,実践,観察,分析,考察は,開かれた学校運営を通した学びの共同体を実現する上で資する。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「造形遊び」における子どもの問題解決-子どもと大人の協働的な関係性に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      村田透,新関伸也,松本健義
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 54号 ページ: 353-360

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「フロントライン研究 子供がつくる問題発見・問題解決」2022

    • 著者名/発表者名
      村田透
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 令和4年3月号 ページ: 76-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「造形遊び」における子どもの探究:「造形遊び」に関する現象学的考察2021

    • 著者名/発表者名
      村田透
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部紀要

      巻: 70号 ページ: 125-142

    • NAID

      40022620424

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「造形遊び」における子どもの探究について―矛盾の構築と表現世界の形成過程との関係性―2020

    • 著者名/発表者名
      村田透
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 41号 ページ: 335-352

    • NAID

      40022242230

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「造形遊び」における子どもの探究行動―小学校高学年を対象とした「造形遊び」の事例より―2020

    • 著者名/発表者名
      村田透
    • 雑誌名

      滋賀大学教育学部紀要

      巻: 69号 ページ: 61-76

    • NAID

      40022268685

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術科教育学会リサーチ フォーラム 共に考える2030 年代の美術科教育における 「造形遊び」の意義 ,第3回 「『造形遊び』を捉える複数のまなざし─指針の形成に向けて─」2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤絵里子,大嶋彰,新関伸也,村田透,塚本悦雄,八嶋孝幸,大島賢一,山下暁子,吉田奈穂子
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「造形遊び」における子どもの探究行動―小学校高学年を対象とした「造形遊び」の事例より―2019

    • 著者名/発表者名
      村田透
    • 学会等名
      第58回大学美術教育学会、岐阜大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「造形遊び」における子どもの探究行動ー幼児期の「造形遊び」の事例よりー2019

    • 著者名/発表者名
      村田透
    • 学会等名
      第41回美術科教育学会北海道大会、場所:札幌大谷大学・札幌大谷短期大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 美術教育学 私の研究技法2022

    • 著者名/発表者名
      直江俊雄,新関伸也,縣 拓充,若山育代,池田吏志,渡邉美香,大島賢一,竹内晋平,中村和世,村田透,笠原広一,大泉義一,銭初熹,徐英杰,リチャード・ヒックマン
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      学術研修出版
    • ISBN
      9784910733821
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 美術教育概論(新訂版)2018

    • 著者名/発表者名
      大橋功、新関伸也、松岡宏明、藤本陽三、佐藤賢司、鈴木光男、清田哲男、村田透、他
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      日本文教出版
    • ISBN
      9784536601030
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi