• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イギリス現職教育にみる文学の省察的読みの力を育む対話型小中連繋学習指導プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 18K02620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関四天王寺大学 (2019-2022)
大阪教育大学 (2018)

研究代表者

松山 雅子  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (50173927)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード比較国語教育 / イギリス国語科教師教育 / CLPE / EMC / マルチモーダル・アプローチ / 義務教育の体系的学習プログラム / イギリス現職教育 / 小中連繋学習指導プログラム / 省察的読みの力 / 対話型学習指導 / イギリス国語科現職教育 / 文学の対話型学習指導 / UKLA / 書くことのマルチモーダル・アプローチ / 教師の説明言語 / イギリス国語科教育 / 義務教育の体系性 / 教師教育 / マルチモダリティ / 省察型思考力 / 文学の省察的読みの力 / English & Media Centre / CLPE,UK / 対話型小中連繋学習指導プログラム
研究成果の概要

イギリス内ロンドン小中国語科教師教育センターの文学を軸とする学習指導体系を、文献調査ならびに現職研修参加等を通し考察し、口頭発表、論文発表を行った。その理論的基盤の一つ、G.Kressの社会記号論の著作『マルチモダリティ-今日のコミュニケーションにせまる社会記号論の試み』(溪水社、2018)を翻訳・自費出版し、探求を深めた。
これらの研究を踏まえ、関西地区の小中高校国語科教員の協力を得て、編著『書くことの力をはぐくむマルチモーダル・アプローチ -自己認識としてのメディア・リテラシーをめざして』(溪水社、2021)を自費出版し、学校現場へ実践的にかかわる手がかりの一つとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

考察対象のCLPE,EMC両教科教育センター開発の文学を軸とするリテラシー学習指導の実際は、学び手が、自らを、読み手、書き手、話者として自覚的に省察する機会を基盤とし、話す・聞く、読む、書く、見る、演じるを不可分に関係づけた、わが国で留意され始めた「ディープ・ラーニング」の高次な学びの創造であることが明らかになった。その理論的基盤のKressの社会記号論の訳出によって、我が国のマルチモーダルな国語科学習指導開発へ手がかりとなった。
実践的な寄与としては、編著『書くことの力をはぐくむマルチモーダル・アプローチ』(溪水社、2021)を通して、小中高校の国語科学習指導に対する具体的な提案を行った。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] イギリス現職教育にみる文学享受力のはぐくみ(2) ―重層的な読み手を顕在化させたディケンズ作品の学び―2023

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 雑誌名

      国語教育学研究誌第

      巻: 33号 ページ: 48-65

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] イギリス現職教育にみる文学享受力のはぐくみ ―義務教育到達点としての 19世紀長編小説2022

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 雑誌名

      国語教育学研究誌

      巻: 32 ページ: 3749-3749

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者の学びを跡づける教師の説明言語-2000年代イギリス初等現職教育の調査研究プロジェクトの試み2021

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 雑誌名

      国語と教育

      巻: 46 ページ: 3042-3042

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イギリス義務教育における体系的なリテラシー学習指導―第7学年詩の入門単元(Bleiman,B.& Webster,L.(2001) EMC KS3 English Series:The Poetry Book所収)でめざされた詩的言語との主体的な対話への誘い―2019

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 雑誌名

      国語と教育

      巻: 44号 ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イギリス初等国語科教育における意味生成過程再考のこころみ―マルチモーダル社会記号論の提言と実践的応用への試行2018

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 雑誌名

      国語教育学研究誌

      巻: 31号 ページ: 169-178

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 詩を軸にした初等から前期中等国語科への体系的リテラシー学習指導の素描―Bleiman,B .& Webster,L (2001) EMC KS3 English Series :The Poetry Bookの単元に見られる創作と批評の相関2018

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 雑誌名

      国語教育学研究誌

      巻: 30号 ページ: 75-93

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 画一化されつつある教育状況下のコミュニケーション―小学校17校の児童談話にみる書くという行為の捉え方2018

    • 著者名/発表者名
      アンドリュー・ランバース(松山雅子 訳)
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 第84集 ページ: 12-16

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 内ロンドン小学校国語教育センターの試み(21)-イギリス現職教育にみる小中連繋国語科学習指導の一事例 義務教育到達点で求められる長編小説の受容2021

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 学会等名
      大阪国語教育研究会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] イギリス初等国語科教育における意味生成過程再考のこころみ 2―UKLA調査研究プロジェクトの試行から2020

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 学会等名
      大阪国語教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] イギリス現職教育にみる小中連繋国語科学習指導2019

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会 第137回仙台大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 書くことの力をはぐくむマルチモーダル・アプローチ ―自己認識としてのメディア・リテラシーをめざして2021

    • 著者名/発表者名
      松山雅子
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      9784863275676
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] マルチモダリティ―今日のコミュニケーションにせまる社会記号論の試み2018

    • 著者名/発表者名
      ギュンター・R・クレス (松山雅子 監訳)
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      9784863274617
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi