• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創造性による課題発見・解決力を育む美術教育カリキュラム開発のための実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

清田 哲男  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20550841)

研究分担者 藤原 智也  愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (50737822)
大橋 功  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (70268126)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード美術教育 / 創造性 / 多様性 / 学習カリキュラム / ユニバーサルデザイン / インクルーシブ / 教育学
研究実績の概要

本研究の目的は、ユニバーサルデザイン(UD)の概念を基軸とした前申請の美術教育の学習モデルの成果を踏まえ、創造性をベースにした授業モデルと達成度指標の構築し、実践、検討を行うことである。その達成のために、平成31年度(令和元年度)では以下の研究を中心に行った。
1)アメリカ・中国での美術教育を基軸とした創造性教育の情報収集および大学間レベルでの研究推進機関の立ち上げ
本研究と同じく、美術教育をベースに学習意欲を持続させ、かつ創造的に社会との接点を見出させるSTEAM型の研究実践を行っているアメリカLesley UniversityやBoston Children'Museumとオンラインで情報を共有した。一方、中国の四川師範大学、浙江師範大とは訪問の上、直接討議し、芸術教育における創造性の重要性について共通認識を行った。アメリカ、中国の研究機関とも、研究を進める方向で同意した。また、Institute for Human Centered Design office とのuser/expertの見解についての共同研究などを行った。そして、以上の大学間連携によるカリキュラム検討を行うため、岡山大学国際創造性教育研究所を設置し国際的な研究を始めた。
2)創造性が社会と出会う美術教育の過年度のまとめの学会論文発表とHPの開設
多く教育現場、研究機関に本研究の重要性を周知するために、HP『創造性が社会と出会う芸術教育(ANCS)』(https://www.ancs.site/)の設置を行い、教員による造形体験の研修会の主催、および、コロナ禍での家庭学習における創造性の育成の学習課題の提示等を行った。また、大学間連携等による研究成果を2つの学術論文にまとめ、両方とも別の日本学術会議協力学術研究団体の学会での発表に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度に計画した、①調査方法の再検討、②書籍発刊と授業実践者再募集、③評価方法検討、④到達度指標の再検討、⑤アメリカでの創造性教育の調査と情報収集の項目について、①、②、⑤について、概ね達成されている。
①は、調査項目の検討を順次行っており、令和2年度以降の年間指導計画で反映する予定である。
②は、平成30年11月に書籍『子どもが夢を叶える図工室・美術室 創造性が社会と出会う美術教育(ANCS)をめざして』(ISBN978-4-86555-057-3)を出版し、本書籍を活用して、新たなカリキュラムのための研究・実践のための研修会を月1回の割合で実施している。
③④については、令和2年度、本研究を踏まえた年間指導計画で小学校、中学校にて授業実践をし、アンケート調査を行う予定にしているが、令和2年になり、COVID-19による影響で、実践・調査が進まない状況となっている。そのため、令和3年度以降の授業実践を視野に入れている。
⑤については、実績の概要の記述のとおりで、令和2年度に、アメリカや中国から研究者を招聘してシンポジウムを行う方向で合意できている。しかし、、COVID-19による影響によって招聘だけでなく、フォーラムを開催すること自体が困難な状況となっている。

今後の研究の推進方策

現在、滞っている小学校、中学校での実践研究者による調査を次年度以降も継続して実施する方策である。これらの成果を令和2年度(最終年度)に国際的なシンポジウムを開催し、発表する予定にしているが、現在、令和3年度への繰り越し開催を含めて検討中である。今年度は、カリキュラム等の学術理論研究等、現段階の成果を英訳し、国際学会で発表し、評価を受けたい。
1)平成30年度11月に書籍にまとめた題材を児童・生徒の実態に合わせて計画的に行い学習の持続性への意識の増減と題材との関わりを調査・考察する。
2)創造性が社会と出会う美術教育(ANCS)の考え方に基づき、新たな題材の開発とその成果を引き続き調査・考察する。
3)創造性教育を大学の高等教育でのカリキュラムを作成し、岡山大学国際創造性教育研究所にて、他国の知見を踏まえて検証を行い、シンポジウム・フォーラム、学術論文等で発表を行う。

報告書

(2件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(10件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 雑誌論文 学会発表 図書 備考

  • [国際共同研究] Lesley University/Boston Museaum/Boston Children's Museaum(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 創造性が社会と出会う美術教育のためのカリキュラムデザインの研究―「未来の可能性」と人間中心デザインの視点からの一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      清田哲男
    • 雑誌名

      美術教育学研究

      巻: 52 ページ: 153-160

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化的実践を基盤とした美術教育の学習構造の研究2020

    • 著者名/発表者名
      清田哲男,大橋功,藤田雅也
    • 雑誌名

      美術教育

      巻: 304 ページ: 28-37

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 社会的課題にアプローチする芸術の創造性 (1)~インクルーシブの視点から~2019

    • 著者名/発表者名
      清田哲男,大橋功,藤原智也
    • 学会等名
      第68回 日本美術教育学会 学術研究大会 東京大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的課題にアプローチする芸術の創造性(2)~コミュニティの視点から~2019

    • 著者名/発表者名
      藤原智也,清田哲男,大橋功
    • 学会等名
      第68回 日本美術教育学会 学術研究大会 東京大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 美術の学習過程の構造化への試み―文化的実践としての学びを軸に―2019

    • 著者名/発表者名
      大橋功,清田哲男,藤田雅也
    • 学会等名
      第68回 日本美術教育学会 学術研究大会 東京大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 創造性が社会と出会う美術教育にむけての実践的研究2018

    • 著者名/発表者名
      清田哲男、大橋功、藤原智也、秋山道広、堤祥晃、宣昌大、松浦藍
    • 学会等名
      第67回日本美術教育学会 三重大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子どもが夢を叶える図工室・美術室 創造性が社会と出会う造形教育(ANCS)をめざして2018

    • 著者名/発表者名
      清田哲男、上田久利、大橋功、藤原智也
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      あいり出版
    • ISBN
      9784865550573
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 創造性が社会と出会い美術教育(ANCS)

    • URL

      https://www.ancs.site/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 子どもが夢を叶える図工室・美術室

    • URL

      https://yume-bijutsu.amebaownd.com/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi