• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本伝統音楽と民族音楽を位置付けた学習理論構築と実践開発―小泉文夫の理論を軸に―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関広島大学

研究代表者

権藤 敦子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (70289247)

研究分担者 加藤 富美子  東京音楽大学, 音楽学部, 客員教授 (30185855)
田中 多佳子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70346112)
本多 佐保美  千葉大学, 教育学部, 教授 (90272294)
大田 美郁  小田原短期大学, 保育学科, 専任講師 (20861644)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード小泉文夫 / 自発的創造性 / 体験としての音楽 / 世界横断的 / 実践開発 / 日本伝統音楽 / 諸外国の音楽 / 民俗音楽文化学習 / j実践開発
研究成果の概要

日本の音楽と諸外国の音楽の先駆的な研究者であった小泉文夫(1927-1983)の音楽教育論を手がかりに,「自発的創造性」「体験としての音楽」等の小泉の提言を軸として,世界横断的に音楽を捉え,アクティブに学ぶ音楽科授業のありようを考察し,実践開発を行った。
具体的には,
①主体的な音楽活動を通して世界横断的に音楽をとらえていく,②音楽構造の「共通点」と「相違点」をとらえることで世界の音楽の多様性に気付いていく,③そのことにより今までに親しんできた音楽の特徴やよさを音楽構造から見つめ直す,という3つの方向性による学習を提案し,60のユニット,カリキュラムマップ案,88の動画教材の制作を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様な音楽の特徴を軸に,楽しみながら活動をすることで,子どもたちの「音楽」のとらえを広げ,「音楽」の学び方を広げることが可能になる。音楽を世界横断的にとらえアクティブに経験する学習を通して,世界の音楽に本質的な興味をもつことが,ひいては自分自身の音楽文化を根源から見つめ直すことになる,という循環を生み出す音楽の授業を創造していくことが,真正の学び,深い学びを実現する授業の開発へと結びつく。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (23件) (うちオープンアクセス 10件、 査読あり 3件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ブータン王立大学パロ教育カレッジ(ブータン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ハンガリー科学アカデミー(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの(3)―世界の音楽をアクティブに経験する学習へ―2023

    • 著者名/発表者名
      大田美郁・加藤富美子・権藤敦子・田中多佳子・本多佐保美
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 52-2 ページ: 74-75

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の音楽をアクティブに学ぶ授業プランの提案と検証―雅楽《越天楽》を教材とする「音楽づくり」の授業実践事例―2023

    • 著者名/発表者名
      本多佐保美
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 71 ページ: 91-97

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合芸術の魅力と学習の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子
    • 雑誌名

      音楽鑑賞教育

      巻: 49 ページ: 32-35

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 音楽教科書にみる自国の伝統文化のあり方の検討試論 ―インドネシアの小中学校音楽教科書の分析をとおして―2022

    • 著者名/発表者名
      本多佐保美
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 70 ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] インド音楽を教材とする小学校音楽科授業の提案 ―世界の音楽に目を向けることの利点に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子・松下行馬・本多佐保美
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 51-2 ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然の音を生かした音楽表現 -音色に着目して-2022

    • 著者名/発表者名
      大田美郁
    • 雑誌名

      小田原短期大学研究紀要

      巻: 52 ページ: 153-162

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校における伝統音楽とアウトリーチ・ワークショップ2022

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子
    • 雑誌名

      日本とアジアの伝統音楽・芸能のためのアートマネジメントハンドブック

      巻: 1 ページ: 81-81

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オンラインを生かして伝統音楽を現代につなげるー「箏をめぐる現代 ~オンラインで魅せる楽器」を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子・伊志嶺絵里子
    • 雑誌名

      日本とアジアの伝統音楽・ 芸能のためのアートマネジメントハンドブック

      巻: 1 ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 実践によせて2022

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子
    • 雑誌名

      令和3年度教育研究改革・改善プロジェクト生活や社会 との関わりを意識した幼小中の音楽科プログラムの開発」活動報告書

      巻: 1 ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ユネスコ・アジア文化センター「アジア地域音楽教材共同制作事業」の再検討 ―教材の音楽的特質および傾向分析を軸に―2021

    • 著者名/発表者名
      本多佐保美
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 69 ページ: 91-98

    • NAID

      120007008684

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者養成における『表現のための』替え歌づくりの教育的可能性2021

    • 著者名/発表者名
      大田美郁
    • 雑誌名

      小田原短期大学研究紀要

      巻: 51 ページ: 193-204

    • NAID

      40022571175

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈実践報告〉保育者養成における音楽表現としての替え歌創作2021

    • 著者名/発表者名
      大田美郁
    • 雑誌名

      田園調布学園大学紀要

      巻: 15 ページ: 123-142

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「楽器がつむぐ東アジアの未来」成果と課題(1)ー伝統×現代を生かす若手クリエータの育成ー2021

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子・和田佳丈・中野宏紀・滝澤みのり・谷口真実子
    • 雑誌名

      東京音楽大学付属民族音楽研究所紀要『伝統と創造』

      巻: 10 ページ: 39-51

    • NAID

      40022599290

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジア地域の音楽を教材とする中学校音楽科授業プランの提案 ―小泉文夫の音楽教育論を土台とした授業実践開発2020

    • 著者名/発表者名
      大田美郁 本多佐保美
    • 雑誌名

      音楽教育実践ジャーナル

      巻: 18 ページ: 84-93

    • NAID

      130008138451

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 即興演奏の意味と指導法を考える ― 音楽科における北インド古典音楽の教材化に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子
    • 雑誌名

      音楽教育実践ジャーナル

      巻: 18 ページ: 6-15

    • NAID

      130008138448

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小浜島の結願祭(郷土芸能探訪43)2020

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子
    • 雑誌名

      文部科学教育通信

      巻: 493 ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ブータンのあそび歌ツァンモの実際 : ハ県ダンチョ村の場合2020

    • 著者名/発表者名
      伊野義博・黒田清子・権藤敦子・ツェワン タシ・ ペマ ウォンチュク
    • 雑誌名

      新潟大学教育学部研究紀要

      巻: 13 ページ: 39-62

    • NAID

      120006890915

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世界の音楽について2020

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子
    • 雑誌名

      『プロジェクト報告書 京都府市における伝統音楽教育の授業実践の充実を目指して』2019年度京都教育大学教育改革・改善プロジェクト

      巻: 1 ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小泉文夫の音楽教育論の再検討―諸民族の音楽学習の観点から―2019

    • 著者名/発表者名
      大田美郁
    • 雑誌名

      音楽教育研究ジャーナル

      巻: 51 ページ: 1-14

    • NAID

      40022150660

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「唄う」と「語る」の特徴を意識した長唄《勧進帳》の授業プランの提案2019

    • 著者名/発表者名
      本多佐保美・山田美由紀・志民一成
    • 雑誌名

      音楽教育実践ジャーナル

      巻: 17 ページ: 84-93

    • NAID

      130008022010

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校教育と民俗音楽文化の関係性(2)2019

    • 著者名/発表者名
      権藤敦子
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部

      巻: 68 ページ: 49-56

    • NAID

      120006779853

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大会報告:学校での音楽の教え方・学ばれ方を再考する―身体化しているもの・していくもの・させていくもの―2019

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子・伊野義博・権藤敦子
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 48-2 ページ: 77-78

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校教育と民俗音楽文化の関係性2018

    • 著者名/発表者名
      権藤敦子
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要第一部

      巻: 67 ページ: 65-72

    • NAID

      120006547430

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小泉文夫の音楽教育論から学ぶもの(3)―世界の音楽をアクティブに経験する学習へ―2022

    • 著者名/発表者名
      権藤敦子・田中多佳子・大田美郁・本多佐保美・加藤富美子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ブータンの土壁つくりうたパチの教材化―授業実践を通して民謡学習の未来を考える―2022

    • 著者名/発表者名
      黒田清子・Pema Wangchuk・伊野義博・権藤敦子
    • 学会等名
      日本民俗音楽学会第35回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 多文化音楽研究を現代社会に生かす! ! ―小泉文夫の理論を軸に―2022

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子
    • 学会等名
      第3回CMM研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 小学校音楽科における和楽器学習のカリキュラムの検討ー低学年・中学年の接続を見通してー2022

    • 著者名/発表者名
      中村恵美子・長山弘・権藤 敦子
    • 学会等名
      初等教育カリキュラム学会第6回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] インド音楽を教材とする小学校音楽科授業の提案―世界の音楽に目を向けることの利点に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子・松下行馬・本多佐保美
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第52回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽教育における「伝統」観の再考にむけて ―ブータンの「ヘリテージ・エデュケーション」 カリキュラム共同開発からみえてきたこと―2021

    • 著者名/発表者名
      黒田清子・伊野義博・権藤敦子
    • 学会等名
      日本民俗音楽学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リレートーク:小泉先生と音楽教育2021

    • 著者名/発表者名
      権藤敦子
    • 学会等名
      東洋音楽学会西日本支部第289回定例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アジア地域の音楽を教材とする中学校音楽科授業プランの提案 ―小泉文夫の音楽教育論を土台とした授業実践開発―2019

    • 著者名/発表者名
      本多佐保美・大田美郁
    • 学会等名
      第50回日本音楽教育学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校と社会を結ぶ音楽教育Ⅱ―さまざまな文化にもとづいた音楽活動を教室に!2019

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子
    • 学会等名
      第50回日本音楽教育学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界の音楽の指導法をめぐって―小泉文夫とP.キャンベル―2018

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子・大田美郁
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アンクルンを用いた授業実践の可能性―インドネシアの歌「ジャンゲル」と合わせる試み―2018

    • 著者名/発表者名
      大田美郁
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校での音楽の教え方・学ばれ方を再考する―身体化しているもの・していくもの・させていくもの―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子・伊野義博・権藤敦子
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ことばと声に着目した日本伝統音楽の指導法と教材開発研究(4)―「唄う」と「語る」の特徴を意識した長唄《勧進帳》の授業プランの提案2018

    • 著者名/発表者名
      山田美由紀・志民一成・本多佐保美
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 音楽教育の原点をとらえる―フォークロアの現代的意義から―2018

    • 著者名/発表者名
      加藤富美子・伊野義博・権藤敦子
    • 学会等名
      音楽教育史学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 音楽を世界横断的にとらえアクティブに経験する学習へ―小泉文夫の音楽教育論を手がかりに―2023

    • 著者名/発表者名
      権藤敦子(代表)・大田美郁・加藤富美子・田中多佳子・本多佐保美
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      広大生協プリントサービス
    • ISBN
      9784991245022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] アクティブに楽しく学ぶ世界の音楽―組み合わせて使える教材ユニット集2023

    • 著者名/発表者名
      田中多佳子(編著)・大田美郁・加藤富美子・権藤敦子・本多佐保美(著)
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276321786
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] ブータンの遊び歌 ツァンモの研究―21.5世紀音楽教育への序章―2022

    • 著者名/発表者名
      伊野義博・黒田清子・権藤敦子
    • 総ページ数
      549
    • 出版者
      日本・ブータン民俗音楽研究会
    • ISBN
      9784991245008
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本音楽を学校でどう教えるか2020

    • 著者名/発表者名
      本多佐保美編著
    • 総ページ数
      107
    • 出版者
      開成出版
    • ISBN
      9784876035250
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 京都教育大学 小学校・中学校用音楽科教材「世界の音楽」シリーズ

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=d9ndf7jTwKE

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi