• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

課題解決能力育成のための資質・能力ベースの家庭科カリキュラムと評価メソッドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

岡 陽子  佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (60390580)

研究分担者 鈴木 明子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90220582)
萱島 知子  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (90452599)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード課題解決能力 / 問題解決的な学習 / 家庭科 / カリキュラム / 評価メソッド / 資質・能力開発ポートフォリオ / 資質・能力 / モデルカリキュラム / ポートフォリオ型シート
研究成果の概要

佐賀県と広島市の小学校家庭科担当教師への質問紙調査で明らかになった課題を踏まえ、学習者主体の総合的な「問い」からスタートする問題解決的なモデルカリキュラム及び資質・能力で捉える簡便な「資質・能力開発ポートフォリオ」(衣生活及び食生活)を開発した。協力校での授業後にその効果を検証した結果、本学習による児童の学びの質や認知の深まりが確認できた。
それらを踏まえて、2020年から2年間、佐賀県内の複数の小学校において、開発教材を用いた調理と製作の授業実践を行い、授業改善につないだ。本研究結果については、書籍「生活の課題解決能力を育む指導と評価」の刊行とともに各種雑誌に掲載し、研究成果の普及を図った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年告示学習指導要領小学校家庭科では、資質・能力ベースに舵を切ったものの、教育目標の認知過程のレベルが不明瞭という課題がある。本研究は、その課題解決の方途を探るとともに、学習者のメタ認知に焦点を当てて、授業実践を試みたところに学術的な新規性がある。
具体的には、週1~2時間の授業時数という小学校家庭科の特殊な事情に鑑み、必要に応じて各授業の見通しと振り返りを行い、題材全体の学びを一覧できる「資質・能力開発ポートフォリオ」を開発した。家庭科教育研究会と連携して理論と実践の融合型教材を用いた授業を実践したことは、家庭科研究の低調な学校現場の状況を切り拓き、学習者の学びの活性化に貢献できた。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生活を学習対象とする家庭科の「学び」の考察 : ニューマンの「真正の学び」に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      岡 陽子
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 6 ページ: 129-139

    • DOI

      10.34551/00023191

    • ISSN
      24325074
    • URL

      https://saga-u.repo.nii.ac.jp/records/23236

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生徒の主体的な学びをつくる家庭分野の実践研究 : 「個別の問い」に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      坂下 恵理、岡 陽子
    • 雑誌名

      佐賀大学教育実践研究

      巻: 40 ページ: 53-65

    • DOI

      10.34551/00023128

    • NAID

      120007193572

    • ISSN
      2189065X
    • URL

      https://saga-u.repo.nii.ac.jp/records/23162

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] メタ認知に着目した「資質・能力開発シート」の調理学習における有効性2021

    • 著者名/発表者名
      岡陽子、萱島知子、鈴木明子
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌

      巻: 64 ページ: 3-14

    • NAID

      40022595724

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 課題解決能力育成のための資質・能力ベースの家庭科カリキュラムと評価メソッドの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岡陽子
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 8月号 ページ: 76-79

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 課題解決能力を育む家庭科の指導の現状と課題ー佐賀県と広島市の小学校家庭科担当教員の指導状況の分析からー2020

    • 著者名/発表者名
      岡陽子、萱島知子、鈴木明子
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科研究紀要第4巻

      巻: 4 ページ: 18-29

    • NAID

      120006988740

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活の課題解決能力を育む個別の問いに着目した家庭分野の実践的研究2020

    • 著者名/発表者名
      山口美紀、岡陽子
    • 雑誌名

      佐賀大学教育実践研究

      巻: 38 ページ: 31-45

    • NAID

      120006988708

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 課題解決能力を育む家庭科の学習方略についての考察-学習指導要領の変遷と小学校家庭科担当教員の指導状況の分析から-2019

    • 著者名/発表者名
      岡陽子、萱島知子、鈴木明子
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科研究紀要第3巻

      巻: 3 ページ: 31-45

    • NAID

      120006990235

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メタ認知に着目した資質・能力型ポートフォリオの開発と有効性の検証-改訂版タキソノミーを活用した家庭科学習者の記述分析から-2018

    • 著者名/発表者名
      岡陽子、三好智恵
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科研究紀要第2巻

      巻: 2 ページ: 1-12

    • NAID

      120006990441

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校家庭科の課題解決能力を育む指導の実態と課題-調理および製作学習に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      岡陽子、鈴木明子、萱島知子、梶山曜子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校家庭科の課題解決能力を育む指導の実態と課題-質問紙調査による食生活領域の課題-2018

    • 著者名/発表者名
      萱島知子、鈴木明子、岡陽子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会2018年度例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 家庭科 生活の課題解決能力を育む指導と評価ーメタ認知を活性化する「資質・能力開発ポートフォリオ」の提案2021

    • 著者名/発表者名
      岡陽子
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491046327
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi