研究課題/領域番号 |
18K02641
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
水戸 博道 明治学院大学, 心理学部, 教授 (60219681)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 音感 / 移動ド / 固定ド / 音楽教育 / 絶対音感 / 相対音感 / 階名 / 音高知覚 / 符号化 / 読譜・記譜 / 読譜 |
研究成果の概要 |
本研究では、さまざまな音楽経験を持つ者の音楽音高の言語的符号化の実態を、2つのアンケート調査と2つの実験的研究を通して検討した。2つのアンケート調査では、小中学校における楽譜の読み書き教育と、児童生徒の音感に関する実態をWebアンケートによって調査した。1つ目の実験的研究では、音楽経験の異なる大学生が、簡易な音高関係をどの程度ドレミの音名(階名)で聴くことができるのかを調査した。2つ目の実験的研究では、ピアノと移調楽器の両方の学習経験のある者に対して、2種類の絶対音感テストを実施し、一度身に付いた符号化の能力が異なる楽器の学習によってどのように変化していく可能性があるのかについて調査した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、さまざまな音楽経験を持つ者の音楽音高の言語的符号化の実態を、2つのアンケート調査と2つの実験的研究を通して検討した。その結果、参加者は学校教育における読譜、記譜の教育の必要性を一定程度認めており、また、学校教育のみの音楽教育から音高の符号化の能力を一定程度身に付けていることがわかった。本研究は、特別な音楽的訓練を受けていない者でも、一定レベルの音楽音高の符号化の能力を身に付けることができることを示した数少ないの実証的研究の一つであるといえる。また、本研究は、一度身についた音楽音高の言語的符号化の能力も、その後の音楽経験によって変わっていく可能性があることも明らかにした。
|