• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害のある児童を含むインクルーシブな小学校国語科授業のカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

原田 大介  関西学院大学, 教育学部, 教授 (20584692)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード国語科教育 / インクルーシブ教育 / 授業研究 / カリキュラム開発 / 多様性 / 発達障害 / 目標論 / 学力論 / 初等教育 / 深い学び
研究成果の概要

本研究の成果は、(1)目標論・学力論、(2)学習者の多様性、の2つの観点から国語科カリキュラムを検証し、インクルーシブな国語科教育の原理を提案したことにある。
現在の国語科カリキュラムは、①社会の権力構造について学ぶ視座、②多様性を包摂することばの力を学習者に育成する視座、③学習者の多様な身体・生活背景を踏まえた教育内容や教育方法への視座、の3つの視座が欠如している点に問題がある。これを受け、インクルーシブな国語科カリキュラムの原理として、1.非言語(ノンバーバル)、2.連続性(スペクトラム)、3.「私」という個別性、4.批判的リテラシー、5.エンパワメント/リカバリー、の5点を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インクルーシブな小学校国語科教育の原理の構想を目指した本研究は、国語科授業を実践する小学校教員の授業観や指導観を問いなおした点、並びに、小学校の国語科授業を受ける児童の学びに還元した点に、社会的な意義が認められる。
また、国語科カリキュラムの軸に位置づく目標論・学力論を検証し、新たな目標観・学力観を提示した本研究の成果は、教科教育学としての国語科教育学研究に資するだけでなく、教員養成や教師教育の研究にも資する。ここに、本研究の学術的な意義を認めることができる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 国語科教育を問いなおす―学習者の多様性から考える2020

    • 著者名/発表者名
      原田 大介
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会編『国語科教育を問いなおす』

      巻: ― ページ: 5-10

    • NAID

      130008128739

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語科教育の目標に関する考察―2017年以降の議論を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      原田 大介
    • 雑誌名

      関係性の教育学会編『関係性の教育学』

      巻: 19 ページ: 95-106

    • NAID

      40022277455

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インクルーシブ教育2020

    • 著者名/発表者名
      原田 大介
    • 雑誌名

      授業力&学級経営力

      巻: 125 ページ: 64-66

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語科教育のインクルーシブ化に向けて―「多様性を描いた絵本」から考える2019

    • 著者名/発表者名
      原田大介
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 568 ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インクルーシブな国語科授業を実践するために―教材としての絵本の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      原田大介・稲田八穂
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 570 ページ: 48-49

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ことばの教育における「深い学び」とは何か―国語科教育の考察を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      原田大介
    • 雑誌名

      関係性の教育学

      巻: 18

    • NAID

      40022013497

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] インクルーシブな国語科授業の考え方―多様性を描いた絵本の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      原田大介
    • 学会等名
      日本国語教育学会第44回西日本集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 課題研究「国語科教育を問いなおす①―学習者の多様性から考える」2018

    • 著者名/発表者名
      原田大介、新井英靖、齋藤ひろみ、永田麻詠
    • 学会等名
      第134回全国大学国語教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『新たな時代の学びを創る 小学校国語科教育研究』「国語科教育とインクルーシブ教育」2019

    • 著者名/発表者名
      全国大学国語教育学会
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491037660
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] よくわかるインクルーシブ教育 「Ⅲ-2 多様なニーズに対応する教育実践 吃音の子どもの教育・指導」「Ⅳ-3 授業づくりの実際 国語科 目標 内容 方法 評価 教材」2019

    • 著者名/発表者名
      湯浅 恭正、新井 英靖、吉田 茂孝
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084098
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi