• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「中1不登校」等の解消に向けた「小中学校兼務教員」の配置効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02648
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関日本大学 (2019-2022)
国立教育政策研究所 (2018)

研究代表者

藤平 敦  日本大学, 文理学部, 教授 (60462157)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード兼務教員 / 学校不適応 / 不登校 / 新規出現率 / 学習意欲 / 心理的安全性 / 学修意欲 / コロナ禍 / 不登校出現率 / 新規不登校出現率 / 研修会 / 中1不登校等 / 兼務発令教員 / 小中連携 / 学校適応感
研究成果の概要

本研究は①「小中学校兼務教員」の配置が中学1年生とともに、中学2年生の不登校の新規出現率を抑制しているかどうかを確認する ②その際、兼務教員のどのような意識と行動が効果的であるのかを明らかにする の2点を主目的としたものである。調査結果によると、①については、「小中学校兼務教員」の小学校6年生への関わりが大きいという結果に至った。②については、小学校と中学校のそれぞれの教職員と積極的に情報共有を試みることが、中学校1年生の心理的安全性を高める環境の構築に結びつき、結果的に不登校の新規出現率の抑制に結びつく可能性が高いということが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、①「小中学校兼務教員」の配置が中学1年生の不登校の新規出現率を抑制しているということを、一人一人の児童生徒について、学校種間を越えて追跡したことしたこと ②児童生徒の出欠席状況やアンケート調査とともに、「小中学校兼務教員」へのインタビュー調査を踏まえたことである。また、近年、国の審議会等では、小学校と中学校の連携・接続の必要性が示されており、特に、9年間の系統性を視野に入れた教育活動が強く求められていることから、連携・接続を円滑に進める在り方を、エビデンスを踏まえて提案できたことは社会的意義が大きいと考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「学習指導と関連付けながら、生徒指導の充実を図る」2022

    • 著者名/発表者名
      藤平敦
    • 雑誌名

      『中等教育資料』

      巻: No.1034 ページ: 14-19

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「多様な教育的ニーズに対応できる学校とは ~生徒指導に関する機能向上の視点から~」2020

    • 著者名/発表者名
      斎藤由美子、小澤至賢、藤平敦、新谷喜之、田中裕一、大塚玲
    • 雑誌名

      『多様な教育的ニーズに対応できる学校づくりに関する研究 研究成果報告書』国立特別支援教育総合研究所

      巻: 1 ページ: 342-347

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「主体的に学習に取り組む態度をどのように育て、評価するか」2022

    • 著者名/発表者名
      藤平敦
    • 学会等名
      英語授業研究学会 第33回全国大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ' The need to bring up social-emotional competence in learning instruction '2022

    • 著者名/発表者名
      藤平 敦
    • 学会等名
      The 11th Edition of the International Conference New Perspectives in Science Education
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 子ども及び教職員の人権が保障される生徒指導2021/11/142021

    • 著者名/発表者名
      梅野正信 藤平敦 蜂須賀洋一
    • 学会等名
      日本生徒指導学会第22回上越大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] PBISから参考にできること2021

    • 著者名/発表者名
      藤平 敦
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「新時代の教職員に求められる資質・能力」2019

    • 著者名/発表者名
      藤平敦
    • 学会等名
      日本学校教育学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「問題が起こらない日常をつくる 教育相談活動」(『教育実践ライブラリ Vol.4』所収)2022

    • 著者名/発表者名
      藤平敦(有村久春編著)
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      ぎょうせい
    • ISBN
      9784324111321
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 日米比較を通して考えるこれからの生徒指導2021

    • 著者名/発表者名
      片山紀子 藤平敦 宮古紀宏
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      学事出版社
    • ISBN
      9784761927004
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 不登校の予防と対応2020

    • 著者名/発表者名
      会沢信彦・諸富祥彦・大友秀人、藤平敦、川端久詩、小沼豊、水野治久、水上和夫、大竹直子、小林玄
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      図書文化
    • ISBN
      9784810007497
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi