• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いじめ・貧困・不登校をめぐる学校におけるソーシャルワークの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02652
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関日本福祉大学

研究代表者

鈴木 庸裕  日本福祉大学, 教育・心理学部, 教授 (70226538)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード学校福祉 / 多職種協働 / いじめ防止対策推進法 / 学校にいけるソーシャルワーク / 学校の福祉的機能 / 学校におけるソーシャルワーク / 学校ソーシャルワーク / 家庭支援 / 多職種連携 / チーム支援 / スクールソーシャルワーカー / 子どもの貧困 / いじめ予防 / ネグレクト / 発達障害
研究成果の概要

本研究は、学校(学級)経営や生徒指導、教育相談において、教師自らがソーシャルワークの援助技術を包括的横断的に活かしていく実践技法の可視化と手順を明らかにすることにある。アンケート調査と聞き取り調査をもとに、教育職と福祉職との実践技術の共通点を明らかにした。子どもの貧困問題やネグレクト、不登校(長期欠席)、発達障害といった困難ケースに対し、教師が福祉職(スクールソーシャルワーカーなど)との協働から培う力量や資質がある。本研究では、そこでの力量や資質として実践や技法をめぐる共通課題に、協働をめぐる共通用語の開発や「かさなり」を軸とする研究領域「学校福祉」の創出がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

教師によるソーシャルワークの実務理解とは、福祉職による学校理解よりも敷居が低い傾向にある。そして単に、方法技術のスキルアップではなく、学校教育や子ども理解の中で使われる用語を社会福祉の用語で示していくことにある。おなじ事象を見ても、それを示す用語のちがいが浮き彫りになった。教師と福祉職が協働する独自な実践領域やその学際的概念の開発が求められる。こうした視点を活かしたガイドラインの作成に意味があることも明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] いじめ重大事態克服の処方箋を考えるー学校福祉の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 809 ページ: 36-42

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] [謙虚な問いかけ」と子ども理解の促進」2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      月刊 生徒指導

      巻: 51-8 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「地域課題を、子どもの声を活かして考える」2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      家庭科研究

      巻: 363 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校教育とソーシャルワークを橋渡しする子どもたち2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      日本学校ソーシャルワーク学会

      巻: 17 ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] いじめ問題対策委員会の調査委員の視点で見る教師・学校・教育行政(1)ー校長、管理職への提案2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      月刊生徒指導

      巻: 51-1 ページ: 32-37

    • NAID

      40022440981

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いじめ問題対策委員会の調査委員の視点で見る教師・学校・教育行政(2)ー教育委員会の附属機関だからこそ果たせるいじめ対策委員会の役割を考える2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      月刊生徒指導

      巻: 51-2 ページ: 34-38

    • NAID

      40022461299

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] いじめ問題対策委員会の調査委員の視点で見る教師・学校・教育行政(3)ーいじめ防止対策から学級活動(特別活動)を考える2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      月刊生徒指導

      巻: 51-3 ページ: 34-40

    • NAID

      40022493101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校教育をめぐる多職種連携学習の試行(その2)2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      日本福祉大学子ども発達学部論集

      巻: 12 ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スクールソーシャルワーク実践スタンダードを用いた学習会とスクールソーシャルワーカーの課題2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕・馬場幸子
    • 雑誌名

      『学校ソーシャルワーク研究』(日本学校ソーシャルワーク学会)

      巻: 14 ページ: 2-14

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 指導観を問い直す「児童生徒理解」2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      月刊生徒指導

      巻: 50-6 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「学校で仕事をする一員」としてのスクールソーシャルワーカー2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      始動と評価

      巻: 66-6 ページ: 25-27

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] スクールソーシャルワーカーに固有なスーパーバイザーの役割と課題2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      『学校ソーシャルワーク研究』(日本学校ソーシャルワーク学会)

      巻: 15 ページ: 90-101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校教育をめぐる多職種連携学習の試行(2)2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      日本福祉大学子ども発達論集

      巻: 120 ページ: 65-73

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校教育をめぐる多職種連携学習の試行(1)2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      日本福祉大学子ども発達論集

      巻: 11 ページ: 83-95

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校教育をめぐる多職種協働の出発(その2)2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      学校福祉実践研究

      巻: 3 ページ: 72-78

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どもの貧困と「子ども理解」2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      臨床教育学研究

      巻: 7 ページ: 78-88

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] いじめ重大事態の調査活動におけるソーシャルワーカーの役割2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕・山本操里
    • 雑誌名

      福島大学総合教育研究センター紀要

      巻: 25 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 修復的対話を学校内の問題解決手法として浸透させるための方策に関する試行2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕・鈴木憲治
    • 雑誌名

      福島大学総合教育研究センター紀要

      巻: 25 ページ: 81-88

    • NAID

      120006552068

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校教育をめぐる多職種協働学習の試行(その1)2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 雑誌名

      日本福祉大学子ども発達学論集

      巻: 11 ページ: 83-95

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 学校教育とソーシャルワークを橋渡しする子どもたち2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 学会等名
      日本学校ソーシャルワーク学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『学校福祉論入門 多職種協働の新時代を切り開く』2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      学事出版
    • ISBN
      9784761927356
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 『福島の子どもたちーおとなはなにができたか』2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕編著
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780311389
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『「いじめ防止対策」と子どもの権利 いのちをまもる学校づくりをあきらめない』2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕編著
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      かもがわ出版
    • ISBN
      9784780310757
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「いじめ防止対策」と子どもの権利2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木 庸裕、住友 剛、桝屋 二郎
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 多文化社会を生きる子どもとスクールソーシャルワーク2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕、新井英靖、佐々木千里、猪狩恵美子、中村崇江、渡邉鮎美、永田麻詠、金光敏、倉持惠、山本操里、高瀬芳子、清山真琴、鈴木文、鈴木仁
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      かもがわ出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 学校でスクールソーシャルワークをすること2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木庸裕、野尻紀恵、吉永恵子、小野寺典子、安永千里、前田みどり、井戸川あけみ、前山憲一、三浦光子、鈴村富成、沼野伸一
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      学事出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi