研究課題/領域番号 |
18K02655
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
栗原 淳一 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (90583922)
|
研究分担者 |
益田 裕充 群馬大学, 教育学部, 教授 (30511505)
山田 貴之 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90824277)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 実験計画 / メタ認知的活動 / 批判的思考 / 指導方法 / 検証計画の立案 / 理科授業 / 科学的能力 / 検証計画 |
研究成果の概要 |
本研究では,理科授業において実験計画を立案・記述させる際に学習者に検討させる四つの要素(「条件・アプローチの整理」、「具体的な操作・手順」、「現象との対応」、「結果の見通し」)を導出した。また、四つの要素をメタ認知的知識として批判的に思考するプロセスを基軸とした実験計画立案場面の指導方法を考案し、その効果を検証した。その結果、本指導方法は、実験計画を立案・記述させる上で効果的な指導方法となり得ることが示唆された。また、特に批判的思考プロセスを明確に学習活動に位置付ける場合、メタ認知的知識の意味理解を促すために、学習者同士の話し合い活動が重要となる等の授業デザインの重要な視点が導出できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校現場において、学習者に実験計画を立案・記述させる際に検討させるべき要素は整理されておらず、それを踏まえた具体的な指導は確立されていない現状である。本研究は、その要素を導出し、教師だけでなく学習者もその要素の具体を理解した上で、学習者が実験計画を立案・記述できる効果的な指導方法を考案できた。批判的な思考プロセスを基軸とした指導方法であり、学習者が主体的に自己を調整する学びにつながるものであるため、これからの我が国の理科教育実践に大いに活用できる成果となった。
|