研究課題/領域番号 |
18K02661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
渡辺 敏明 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (90220904)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 学校体育 / 小学校体育科 / スポーツ運動学(発生運動学) / 運動アナロゴン / 促発指導 / 動感 / 体つくりの運動遊び / 運動遊び / スポーツ運動学(発生運動学) / 体つくり運動 / スポーツ運動学 |
研究成果の概要 |
子どもを取り巻く環境が大きく変化する中で,特に難しいとされる低学年領域の学習状況の改善と充実は喫緊の課題である。本研究では,現代の子どもたちの発達段階を踏まえて,低学年児童が取り組むべき運動遊びを運動アナロゴンの視点から体系化した学習指導モデルを開発して,その有用性を実証的に検討した。学校現場における学習指導モデルの実践では,多くの子どもたちに運動への意欲の向上と動きの習得が確認された。また,教員研修における活用を通して,低学年領域の運動遊びに対する教員の理解が深まり,指導方法の認識の転換が確認された。よって本研究は,低学年領域の学習状況を改善・充実する可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題では,スポーツ運動学(発生運動学)理論で実証されている運動アナロゴンの視点から,低学年児童が取り組むべき運動遊びを体系化した学習指導モデルを開発して,その有用性を実証的に検討した。結果として,低学年児童の学習状況を改善・向上できたこと,そして授業の質を向上させることができた。本研究成果の普及によって,低学年児童の学習状況の改善・向上が可能になることから,今後は,広く学校現場への波及効果が期待される。
|