研究課題/領域番号 |
18K02677
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 秋田公立美術大学 |
研究代表者 |
毛内 嘉威 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (70712769)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 道徳科 / 探求型道徳授業モデル / 主体的・対話的で深い学び / 問題意識 / 評価 / 遠隔化システム / 授業改善 / 指導と評価の一体化 / 探究型道徳授業モデル / 指導と評価 / 納得解 / ICT活用 / 協働的な学び / 道徳的価値 / 探究型授業モデル / コロナ感染 / 課題意識 / 多面的・多角的 / 探求型授業モデル / 自分自身との関わり / 明確な指導観 |
研究成果の概要 |
本研究における探究型道徳授業モデルの開発は、社会で大切にされてきた様々な道徳的価値について問題意識を持って主体的に学び、様々な角度から考えを深める学習を提案することができた。さらに、家庭や地域社会の人々を巻き込んだ探究型道徳授業モデルについても、学校・教育行政と連携して実践的に研究に取り組み、道徳性の育成に結びつく郷土資料を活用した授業モデルを明らかにすることができた。 遠隔化システムを活用した学校・教育行政・大学研究機関が連携した取り組みは、物理的距離を克服し、効果的な道徳科の指導方法を改善したり、一人一人のよさを伸ばし成長を促す評価を充実させたりすることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
道徳科の授業において道徳性を育むためには、教師が教える(Teach)から児童生徒が獲得する(Catch)授業へ変える必要がある。つまり、児童生徒が問題意識をもって、主体的に道徳的価値を他者と自分の考えを比べて更に深め、自分との関わりで納得解を導き出す道徳授業に変えることである。 また、遠隔化システムを活用した授業や評価の改善は、学校・教育行政・大学等の研究機関が連携して授業改善に取り組み、学校間格差・教師間格差の是正につながった。コロナ禍で対面授業や教員研修が中止となる中、遠隔化システムを活用することにより、すべての子供に主体的に学べる道徳授業を提供し、質的転換を図る契機となった。
|